|
『キリストは死の縄目につながれたり』(Christ lag in Todes Banden)BWV4は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハが1708年に作曲したと推測される、復活祭の礼拝で演奏する教会カンタータ。全8曲からなり、第1曲のシンフォニアを除く7曲全てが、マルティン・ルター作のコラールを編曲したコラール変奏曲である。 ==概要== 1524年にルターが作詞し、ラテン語賛美歌(グレゴリオ聖歌)「過越の生贄を讃美せよ」(Victimae paschali laudes)の旋律にはめ込んだ原コラールは、復活祭用の賛美歌として福音主義(ルター派)教会ではなじみ深い。復活祭を単なる祭としてではなく、原罪の深さ、贖い主への感謝、罰としての死から救いとしての死へと転換された死の概念、救い主の勝利といった受難の意義の再確認を迫るため、厳格な詩と旋律で歌い上げたものである。シンフォニアを含む全8曲すべてに原コラールの旋律を組み込んだ、唯一の声楽用コラール変奏曲として知られる。 現在伝わる最古の資料は、1724年か1725年の再演のために書き直されたパート譜であるため、初演および作曲時期については推測の域を出ない。広く知られている仮説は、クリストフ・ヴォルフが唱えた1707年説で、ミュールハウゼンへの就職試験のために作曲したとするものである。しかし、様式を見る限りでは、ミュールハウゼンで作曲したことが確実視されている4曲のカンタータよりも優れた技巧で作曲されており、ヴァイマル時代の1714年頃まで下ると反論する研究者もいる。 全8曲がホ短調で統一されている。ホ短調の楽譜は、五線譜の最上段である第五線に1つだけシャープが書き込まれる。ドイツではシャープを「十字架」(Kreuz)と呼びならわしていることから、高く掲げられた唯一神の十字架を象徴するためにこの調性を選んだと推測する研究者が多い。また、第5曲の合唱を中心軸として、その前後はシンメトリックな声楽の編制を取っていることも指摘されている。 近年では、再演のために追記されたと思われるトロンボーン3本とツィンクを削除し、初演の稿に最も近いと想定される弦楽器と通奏低音からなるシンプルな編制を取った録音が多い。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「キリストは死の縄目につながれたり」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|