|
キリスト教と同性愛(キリストきょうとどうせいあい、Christianity and homosexuality)についての見解は、教派、また教役者・聖職者等個々人によって大きく異なり、断罪から積極的受容まで幅広い。 == 概要 == キリスト教の影響を受けた欧米諸国では伝統的に、同性愛は性的逸脱であり、宗教上の罪(sin)としてきた。〔"Catechism of the Catholic Church" 〕一方、近年の欧米諸国においては、同性愛も異性愛と同様に生まれつきの性的指向であり、不当な扱いをされるべきではないとの認識が広まっている〔日本の状況は以下の司法見解に見ることができる。1994年3月30日、東京地裁は、同性愛と異性愛を並立して同等に定義したうえで、同性愛を異常視する従来の傾向の見直しが行われている状況にあるとした。(判例時報1509号)参考;http://www.ne.jp/asahi/law/suwanomori/fuchu_sub_2.html〕〔東京都青年の家事件 『同性愛と異性愛』(風間孝・河口和也、岩波書店、2010年)41-71頁〕〔男性同性愛者であることを公開した政治家としては、パリ市長2期目を務め次期大統領候補を目指すと目されているベルトラン・ドラノエ、ベルリン市長3期目を務めているクラウス・ヴォーヴェライトなどが挙げられる。〕〔2014年2月にロシア・ソチで開催される冬季五輪では反同性愛法を制定した同国の人権政策への抗議のため出席を見送る欧米首脳が相次いだ。米国オバマ大統領夫妻、フランスのオランド大統領およびファビウス外相、ドイツのガウク大統領、ポーランドのコモロフスキ大統領およびトゥスク首相らが2013年12月の段階で出席見送りを明らかにしている。米国はさらに同性愛を公言するの元テニス選手、ビリー・ジーン・キングを米政府代表団に加え、抗議の意図を明確にしている。参照;http://sportsspecial.mainichi.jp/news/20131219k0000m030039000c.html〕。ただ、欧米諸国においても同性愛に対して、宗教的観点、道徳、倫理を主張する立場から問題とする意見も有力である〔米首都で初の同性婚、厳戒態勢のなか3組が挙式 - 同性婚が州最高裁で認められる一方で、反対派が同性婚を認めるかどうかの住民投票を要求したが却下されたこと、同性婚式場に厳戒態勢がとられたことに、根強い同性愛否認派が米ワシントンD.C.に存在することが示されている。〕〔一口に欧米諸国と言っても同性愛の理解については地域差が大きい。特に個人主義的な価値観の強いフランス、ドイツ、ベルギー、オランダでは、同性愛を含む性のあり方で人を評価する風潮はほとんど見られない。〕。 同性愛の容認傾向が広まっている現状に対する積極的肯定と非難、およびその間に位置づけられる様々な見解がキリスト教の中にある。 古代宗教史や聖書学などの新しい研究成果を用いて聖書のメッセージを読み取ろうとする聖職者・研究者らは、現代的な意味での同性愛(者)について聖書は何も語っておらず、そこからは性的指向が自然に同性に向く同性愛者についての特別な指針は読み取れないとすることが多い〔日本基督教団正教師の富田正樹牧師が主催するインターネット仮想教会にこの立場からの詳細な考察がある。;http://homepage2.nifty.com/room30th/gesewa/c_homosexual.html〕〔『虹は私たちの間に―性と生の正義に向けて』(山口里子著、新教出版社、2008年)〕。 一方、聖書を字義通りに受け取ることを重視する教役者・聖職者等には、同性愛は性的逸脱であり、。同性愛者の人権は尊重するが同性愛行為は罪であり認められないとする立場もある〔同性愛についての資料と牧会上の指針~5.聖書教理編~ 3‐(4)その人権について 小さないのちを守る会 *現在は同性愛に関する意見の表明を取り下げている。〕。カトリック教会もカテキズムにあらわされた公式の教えとしては「同性愛行為に及べば宗教上の罪となるが同性愛の欲求を持っているというだけでは罪ではなく、むしろ尊重されるべき」という立場である。同性愛とカトリックを参照。就任後の教皇フランシスコも同趣旨の発言を行っている。 同性愛者の人権を容認するかしないかといった二者択一的な見解ばかりがある訳ではなく、教会として同性愛を宗教上の罪(sin)とみなしこれに反対するものの、同性愛者に対する迫害・差別については認めないとするモスクワ総主教キリル1世のような見解もある〔ロシア正教会最高指導者、同性愛に一部寛容姿勢示す (クリスチャントゥデイ、2009年12月28日)〕。 南アフリカ共和国聖公会の元大主教デズモンド・ムピロ・ツツ(Desmond Mpilo Tutu, 1931年10月7日 - )は、アムネスティ・インターナショナル英国の出版した『Sex, Love & Homophobia(性と愛とホモフォビア)』に序文を寄せ、「ホモフォビアは人間性に対する罪であり、アパルトヘイト政策と同じく、いかなる意味においても正当化されえない。」「黒人は本人にはいかんともしようのない肌の色によって追い責められたが、性的指向によって差別される人々も同じ目にあっている。」と記している〔Desmond Tutu: "Homophobia equals apartheid(ホモフォビアはアパルトヘイトと同じ)" 〕〔南アフリカ共和国憲法第2章9条3項は、人種、民族、信仰などと同様に性的指向による直接的間接的差別を禁じている。Constitution of the Republic of South Africa, 1996 〕。 同性愛者によって設立され、同性愛者ほかの性的少数者を積極的に受け入れる教会として、アメリカに、メトロポリタン・コミュニティ教会がある。 日本では同性愛者であることをカムアウトしたうえで日本基督教団で正式に按手を受けた牧師として堀江有里牧師、平良愛香牧師、中村吉基牧師らがおり、平良愛香が代表を務めるエキュメニカルな性的少数者キリスト者グループであるキリストの風集会は、1995年より東京都内で月一回の定例礼拝を守っている。中村吉基牧師が代表をつとめる新宿コミュニティー伝道所は、「さまざまな性指向を持つ人びと」による礼拝を毎週行なっている。また、日本基督教団所属の富田正樹牧師は、自分自身は同性愛者では無いが、聖書の中の同性愛に関する記述を吟味した結果として同性愛を容認するという立場を公にしている〔キリスト教では同性愛はいけないんですよね? 〕。 日本聖公会では、聖公会中部教区宣教部性的少数者プロジェクトとして「性的少数者とともに捧げる聖餐式」〔"性的少数者とともに捧げる聖餐式" 〕を執行しており、性同一性障害の女性司祭であるアンブロージア後藤香織司祭がその任にあたっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「キリスト教と同性愛」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|