翻訳と辞書
Words near each other
・ クターのヒップダンス
・ クターのマキュー
・ クターのリフト
・ クターのロデオ
・ クターの一気ノミ
・ クターシリーズのゲーム一覧
・ クダ
・ クダアザミウマ亜目
・ クダイ
・ クダカイメン目
クダギツネ
・ クダクラゲ
・ クダクラゲ目
・ クダコケムシ亜目
・ クダサンゴ目
・ クダッ
・ クダッ空港
・ クダヒゲエビ科
・ クダヒゲムシ目
・ クダモノトケイソウ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

クダギツネ : ウィキペディア日本語版
管狐[くだぎつね]

管狐(くだぎつね)とは、日本伝承上における憑き物の一種である。長野県をはじめとする中部地方に伝わっており、東海地方関東地方南部、東北地方などの一部にも伝承がある。関東では千葉県神奈川県を除いて管狐の伝承は無いが、これは関東がオサキの勢力圏だからといわれる。
名前の通りに竹筒の中に入ってしまうほどの大きさ〔、またはマッチ箱くらいの大きさで75匹に増える動物などと、様々な伝承がある。
別名、飯綱(いづな)、飯縄権現とも言い、新潟中部地方東北地方霊能者信州の飯綱使い(いづなつかい)などが持っていて、通力を具え、占術などに使用される。飯綱使いは、飯綱を操作して、予言など善なる宗教活動を行うのと同時に、依頼者の憎むべき人間に飯綱を飛ばして憑け病気にさせるなどの悪なる活動をすると信じられている。
狐憑きの一種として語られることもあり、地方によって管狐を有するとされる家は「くだもち」「クダ屋〔」「クダ使い〔」「くだしょう〔『南信濃村史 遠山』長野県南信濃村 1983年〕」と呼ばれて忌み嫌われた。管狐は個人ではなく家に憑くものとの伝承が多いが、オサキなどは家の主人が意図しなくても勝手に行動するのに対し、管狐の場合は主人の「使う」という意図のもとに管狐が行動することが特徴と考えられている〔。管狐は主人の意思に応じて他家から品物を調達するため、管狐を飼う家は次第に裕福になるといわれるが〔、初めのうちは家が裕福になるものの、管狐は75匹にも増えるので、やがては食いつぶされて家が衰えるともいわれている〔。
== 脚注 ==



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「管狐」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kuda-gitsune 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.