翻訳と辞書 |
クララム・インディアン・ドッグ : ウィキペディア日本語版 | クララム・インディアン・ドッグ クララム・インディアン・ドッグ(英:Clallam-Indian Dog)とは、アメリカ合衆国及びカナダ原産の毛用犬種である。北西部のインディアンのクララム族によってのみ飼育されていた珍しい犬種である。 == 歴史 == スペイン人がアメリカ大陸にやってくる以前から存在していた犬種だが、生い立ちについては資料がなく、クララム族の人々にさえも知られていないため全ては謎に包まれている。現アメリカとカナダの国境地帯で生活していたクララム族によって飼育されていた犬種で、もとから他のインディアンが作り出した犬種に比べて非常に希少な犬種であった。最盛期でも40〜50匹程しか存在していなかったことが記録に残されている。 クララム・インディアン・ドッグはコートを定期的に刈り取り、毛を紡いで糸にしてブランケットや帽子、洋服を作るのに使われていた。生活のために欠かせない犬種で、かつてはこの犬がいなければ洋服を作れなかったためとても大切にされていた。19世紀になると本種を描いた絵画が製作され、他地域にも知られるようになった。然し、貧しさや白人との交易でインディアン社会に他地域から安価な糸やブランケットが入ってくるようになると需要が減り、19世紀後半に絶滅してしまった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「クララム・インディアン・ドッグ」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|