翻訳と辞書 |
クリッパートン島事件[くりっぱーとんとうじけん]
クリッパートン島事件(クリッパートンとうじけん、英:''Clipperton Island Case'')とは、太平洋のメキシコ沖に浮かぶ絶海の孤島で無人島であるクリッパートン島の領有権をめぐる紛争を解決した仲裁国際裁判である。無人島の先占と実効支配が領有権確定の決め手となった。国際法の慣例の一つである。 == 事件の背景 == クリッパートン島を発見した記録の最古のものは1521年である。1705年にイギリス人のジョン・クリッパートン(John Clipperton)が上陸し、彼の名がつけられたが、イギリスは領有権を主張しなかった。その後フランス人も発見したが領有権を主張しなかった。また1836年にスペイン海軍も同島を発見したが、特に実効支配を行わなかった。 1858年4月8日にフランスは同島のグアノ(肥料の原料になる)採掘許可を認め、同年11月17日にフランス海軍の士官が同島沖でフランスの領有宣言を行ったが、国旗などフランスの主権を示すものは置かなかった。この士官はハワイ王国(現在のハワイ州)のホノルルにあるフランス領事館とハワイ王国政府に対し領有を宣言したことを報告し、このことは地元英字新聞の1858年12月8日紙面に掲載されたが、フランスは同島に対する主権的行使を1887年までしなかったが、周辺諸国も同様であった。 1897年、フランス海軍の艦艇は同島でグアノを採掘している3人を発見した。この3人はアメリカ合衆国の民間企業に雇用されており、アメリカの星条旗を掲揚していた為、フランス政府はアメリカ合衆国政府に抗議したところ、1898年1月28日に、アメリカ政府は、この企業にグアノ採掘の許可を与えておらず、アメリカは領有権を主張する意思はないと回答した。この回答の直前、米仏の交渉の最中にイギリスが同島を獲得しようとしているとの誤報を信じたメキシコは、軍艦を同島に派遣し、前述の3人を見つけ出し、星条旗を降ろさせメキシコ国旗を掲揚させた。これはメキシコは同海域を自国に帰属するものと考えていたためである。なおメキシコはスペインから独立している。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「クリッパートン島事件」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|