|
クリフォード・リー・“クリフ”・バートン(Clifford Lee "Cliff" Burton, 1962年2月10日 - 1986年9月27日)は、アメリカ合衆国カルフォルニア州出身のベーシスト。メタリカの初期メンバーとして知られる。 1982年から彼が交通事故で亡くなる1986年まで同バンドに在籍した。特に明記がない限り以下"クリフ"と表記する。 == 音楽活動 == 幼い頃死別した兄から手ほどきをうけたのが音楽を志す契機となった。メタリカ加入以前は後にフェイス・ノー・モアに加入するジム・マーティンらとEZストリートというバンドでジャムを繰り返した後、トラウマというローカルバンドで本格的な活動をしていた。 1982年、メタリカに加入。脱退したベーシストのロン・マクガヴニーに代わる形だが、メンバーのジェイムズ・ヘットフィールドは「ある時、ラーズと酒を飲んでいたらとんでもないソロが聞こえてきたんだ。振り返るとクリフが髪を振り乱して演奏してんだよ。俺はすぐに決めたよ、クリフを新しいベーシストにするってね。」と語っており、バンドはクリフを加入させるためにロンを追い出したと見ることも出来る。なお、当時のメタリカの活動拠点はロサンゼルスであったが、バンドに誘われたクリフは直ぐには承諾せず、最終的に「君達がフリスコ(サンフランシスコ)へ来てくれるならいいよ」という趣旨を告げる。バンドは当時ロサンゼルスよりも、スラッシュ・メタルが勃興しつつあったサンフランシスコのシーンでより好意的に受け入れられていたこともあり、クリフの要求を呑む形で活動拠点を移した。バンドはそれ以降、現在に到るまでサンフランシスコを拠点としている。 初期メタリカの音楽性に大きな影響を与えたコンポーザーであり、その影響はクリフの加入以前に収録曲の大半が作曲された1stアルバムと2nd~3rdアルバムを聴き比べれば判るとおり、勢い重視でともすれば一本調子だったサウンドに叙情的なニュアンスやプログレッシブな構成美を導入させた。この2nd~3rdをメタリカの最高傑作とするファンは多い。その背景には、音楽スクールでクラシック音楽、特にバロック音楽を学んだことなどが関係していると思われる。 それを裏付けるように、ラーズ・ウルリッヒはクリフ在籍時のエピソードとして「彼はメロディに関して、非常に熱心に語っていた」「クリフは3rdアルバムで、少々クラシカルな作曲をしたんだ」と振り返っていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「クリフ・バートン」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|