翻訳と辞書
Words near each other
・ クレノー断片
・ クレハ
・ クレバ
・ クレバのベスト盤
・ クレバス
・ クレバノフ
・ クレバリー
・ クレバー (タイヤ)
・ クレバーグ郡 (テキサス州)
・ クレバーゴン
クレバーハンス
・ クレバーボット
・ クレバーン郡
・ クレパス
・ クレパ木
・ クレビス
・ クレビュー
・ クレピス
・ クレピス属
・ クレフ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

クレバーハンス : ウィキペディア日本語版
賢馬ハンス[かしこうまはんす]

賢馬ハンス(けんばハンス、賢いを意味する「Kluger」や「Clever」を付けて「」、「」と呼ばれる)は、人間の言葉が分かり計算もできるとして19世紀末から20世紀初頭のドイツで話題になったオルロフ・トロッター種 (en) の。実際には観客や飼い主が無意識下で行う微妙な動きを察知して答えを得ていた。
1891年頃から飼い主のヴィルヘルム・フォン・オーステン(de)が出す簡単な問題をで地面を叩く回数で答えると言う事で有名になり、1904年にはカール・シュトゥンプらによって調査されたが、何のトリックもないと結論づけられた。その後アルバート・モールによって飼い主の動きを追っている事が指摘され、1907年に心理学者オスカー・フングスト(de)らによってハンスがどのようにして答えを得ていたかが解明された。観客や飼い主、出題者、その場に居合わせた誰にも問題が分からないように出題する(あらかじめ紙に書かれた問題を出題者が見ずに出題する、あるいは出題後直ちに立ち去る)と、ハンスは正解を出す事ができなくなったのである。つまり計算ができるのではなく、回りの雰囲気を敏感に察知することに長けた馬だったのである。今日ではこのような現象を「クレバー・ハンス効果」と呼び、観察者期待効果 (en) としてのちの動物認知学に貢献した。
==概説==
20世紀のヨーロッパでは、ダーウィンの著作が発表された直後で、動物の認知(en)に深い感心が抱かれていた。
ハンスはヴィルヘルム・フォン・オーステン卿の持ち馬である。卿はギムナジウムの数学の教員であり、馬の調教師でもあって、かつ現在は否定されている骨相学やその他神秘的なものを信じていた。
卿によるとハンスは加減乗除分数が出来、時間も日付も分かり、音階も理解していて、さらにはドイツ語の読み書き理解もできると言われていた。卿が「もし8日が火曜日なら、次の金曜日はいつかね」と質問すると、ハンスは蹄を鳴らして答えるという。その質問は口答・筆記を問わなかった。卿はハンスをドイツ中に紹介し、見るのに料金をとらなかった。ハンスのその能力はニューヨーク・タイムズに掲載された〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「賢馬ハンス」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Clever Hans 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.