翻訳と辞書 |
クレージー大作戦[くれーじーだいさくせん]
『クレージー大作戦』(クレージーだいさくせん)は、1966年に製作されたクレージーキャッツ主演映画。製作は東宝と渡辺プロダクション。同年春に日本公開されたイタリア映画『黄金の七人』を意識し、クレージーのメンバー7人それぞれのキャラクターを活かし、かつストーリー上において意味のある役割を持たせるよう配慮された、サスペンス・アクション喜劇となっている。ストーリーの骨子となるプロット作成には、脚本担当としてクレジットされている4名の他、中原弓彦(小林信彦)、メガホンをとった古澤憲吾らも参加して綿密なブレーンストーミングが行なわれ、それを最終的に田波靖男がまとめあげた〔キネマ写真館:作品詳細「クレージー大作戦」 。なお、小林信彦の著書『植木等と藤山寛美』(1992年・新潮社、ISBN 4103318171)によると、小林は古澤監督らとの脚本の手直し、および(主にクライマックス部分への)アイデアを提供する形で関わったという。〕。東宝クレージー映画を支えた古澤憲吾・坪島孝の両監督が、メインスタッフとして共に関わった唯一の作品でもある。同時上映は『喜劇 駅前競馬』。 == ストーリー == 悪人たちから悪銭を巻き上げることを商売とする石川五郎は、白昼堂々、銀座の宝石店で強盗を働いて自ら逮捕され、砂走刑務所へとやって来る。石川の目的は、この刑務所に収容されている金庫破りの天才・大平久の協力を得て、“頭取”と呼ばれる日本の暗黒街のボスが持つ10億円を手に入れることだった。石川は大平の所属する囚人バンドグループに参加し、バンドリーダーで刑務所の看守である加古井守の表彰式後に行われた、養老院での慰問演奏の真っ最中に、大平や他のメンバーと共に脱走、追ってきた加古井をそのまま仲間に引き込んでしまう。そして“頭取”の持つ10億を狙う、世紀の大作戦が始まった!
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「クレージー大作戦」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|