|
クロスフィンガリング(cross-fingering)とは、フラウト・トラヴェルソやリコーダーのような、半音階を自由に奏することができない木管楽器において、半音を出すために用いる運指法(指使い)のこと。フォークフィンガリング(fork-fingering)ともいう。 == 運指法の例 == ルネサンス・フルートを例として説明する。今日のフルート(モダン・フルート)の祖先に当たるルネサンス・フルートは、木製の円筒に歌口と 6つのトーンホール(音孔)が開いているだけの極めてシンプルな横笛である。通常は楽器を右側に構え、歌口に近い上流側 3つのトーンホールは左手の第2 - 4指で、下流側 3つのトーンホールは右手の第2 - 4指でふさぐ。全てのトーンホールをふさぐと、管内部で振動する気柱の長さが最大となり、最も低い音が出る。テナーのルネサンス・フルートの最低音は D4(ニ長調のド、すなわちハ長調のレ)であり、いわゆる D管である。 全てのトーンホールを閉じてから、歌口と反対側の方からトーンホールをひとつずつ順に開けていくと、管内部で共振する気柱の長さが短くなって周波数が上がっていき、下記のようにニ長調の音階が出せる。●が閉じるトーンホール、○が開けるトーンホールである。 歌口 トーンホール 階名 音名 ◯ ●●●●●● ド (D4) ◯ ●●●●●○ レ (E4) ◯ ●●●●○○ ミ (F#4) ◯ ●●●○○○ ファ (G4) ◯ ●●○○○○ ソ (A4) ◯ ●○○○○○ ラ (B4) ◯ ○○○○○○ シ (C#5) しかし、例えば「ファの#」や「ラの♭」を出したいと思っても、直接出せるトーンホールはない。そこで、次のようにする。 ◯ ●●●○○○ ファ (G4) ◯ ●●○●●● ファ#(G#4) ◯ ●●○○○○ ソ (A4) ◯ ●○●●●○ ラ♭ (B♭4) ◯ ●○○○○○ ラ (B4) このように、出したい音より半音上のトーンホールを開き、下流側のトーンホールをいくつか閉じて音程を調節するような指使いを、指の動きが交差することから「クロスフィンガリング」という。 トーンホールの大きさは管の内径より小さいので、開いているトーンホールより下流側の空気も共振しているため、下流側を閉じることで共振している気柱の長さを増大させ、音高を下げることができるのである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「クロスフィンガリング」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|