|
セルゲイ・クーセヴィツキー(''Serge Koussevitzky'', 実名は''Sergei Aleksandrovich Koussevitzky'', 1874年7月26日 - 1951年6月4日)はアメリカ合衆国で活躍したユダヤ系ロシア人指揮者、作曲家。クセヴィツキーの表記が用いられることもある。1924年から1949年まで、ボストン交響楽団の実質的な終身常任指揮者を務め、就任期間の記録的な長さを誇っている。 == 経歴 == モスクワで音楽を学んだ後、名コントラバス奏者として活動を始める。1902年には『コントラバス協奏曲 嬰ヘ短調 作品3』を作曲。1908年にベルリンで指揮者デビューを果たし、翌年には自前のオーケストラを創設。この間に正教に改宗して富裕なロシア人女性ナターリヤと結婚し、夫人の援助によって楽譜出版社を設立、スクリャービンやラフマニノフ、メトネル、ストラヴィンスキーなどの作曲家の版権を得るなど、ロシア革命まで自由な音楽活動を謳歌した。 1920年にボリシェヴィキ政権を嫌ってパリに脱出、1924年にボストン交響楽団常任指揮者に任命され、アメリカに移住(1941年にアメリカ合衆国市民権を取得)。それから24年にわたって、ボストン交響楽団を、単にアメリカ合衆国の一流オーケストラとしてだけではなく、世界的水準を持ったオーケストラに育て上げ、同楽団はアメリカ5大オーケストラの一つに数えられるようになる。サマー・コンサートやタングルウッド音楽祭における教育プログラムも、クーセヴィツキーの発案による。録音も数多く残しており、しばしばCDにも復刻されている。録音のほとんどは評論家から好意をもって迎えられてきた。クーセヴィツキーの著名な門人にレナード・バーンスタインがいる。 クーセヴィツキーは、それまでドイツ音楽偏重で、しかも、どちらかといえば保守的な趣味に偏りがちだったボストンの聴衆に、スラヴ系やフランスの音楽を本格的・積極的に紹介した。 クーセヴィツキーは、同時代の音楽の偉大な擁護者であり、いち早くロシア時代にスクリャービン後期の前衛的な作品を出版・上演するほど徹底していた。また、ストラヴィンスキーの『管楽器のための交響曲』(1921年初演)、オネゲルの『パシフィック231』(1924年初演)、プロコフィエフの交響曲第2番(1925年初演)、コープランドのピアノ協奏曲(1927年初演)など、多くの作品の初演を手がけた。 さらに、クーセヴィツキーは内外の作曲家に多くの作品を委嘱した。初期の例に、ラヴェルによる『展覧会の絵』の編曲(1922年)や、レスピーギによる『音の絵』の編曲(1929年)、W.シューマンのアメリカ祝典序曲(1930年)がある。 特に、1931年のボストン交響楽団創立50周年記念のための委嘱作品としては *ストラヴィンスキーの『詩篇交響曲』 *オネゲルの交響曲第1番 *プロコフィエフの交響曲第4番 *ルーセルの交響曲第3番 *ハンソンの交響曲第2番 が挙げられる。 1942年にクーセヴィツキー財団を設立し、多くの作曲家に新作を委嘱。これによって、バルトークの『管弦楽のための協奏曲』、ブリテンの歌劇『ピーター・グライムズ』、コープランドの『交響曲第3番』、メシアンの『トゥーランガリラ交響曲』が作曲された。 西村朗(日本の現代音楽作曲家)は司会を務めていたテレビ番組『N響アワー』の2012年2月26日放映の回でクーセヴィツキーをとりあげた際、「今でいえば20世紀音楽のプロデューサー。彼がいなければ20世紀音楽は随分寂しいものだったのではないか」とクーセヴィツキーを評価している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「セルゲイ・クーセヴィツキー」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Serge Koussevitzky 」があります。 スポンサード リンク
|