翻訳と辞書
Words near each other
・ グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国軍
・ グレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国
・ グレートブリテン・北アイルランド連合王国
・ グレートブリテン共産党
・ グレートブリテン共産党 (マルクス・レーニン主義)
・ グレートブリテン共産党 (暫定中央委員会)
・ グレートブリテン北アイルランド連合王国
・ グレートブリテン及びアイルランド連合王国
・ グレートブリテン及び北アイルランド連合王国
・ グレートブリテン及び北アイルランド連合王国の首相
グレートブリテン及び北アイルランド連合王国海軍
・ グレートブリテン及び北アイルランド連合王国軍
・ グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国
・ グレートブリテン島
・ グレートブリテン島の地質
・ グレートブリテン王国
・ グレートブリテン貴族
・ グレートブリテン連合王国
・ グレートブルー
・ グレートプレーンズ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

グレートブリテン及び北アイルランド連合王国海軍 : ウィキペディア日本語版
イギリス海軍[おうりつかいぐん]

王立海軍(おうりつかいぐん、Royal Navy)は、イギリス海軍イギリス海軍英国海軍などとも表記される。

== 名称 ==
英語で特に国名を冠さず単に''”Royal Navy”''(ロイヤル・ネイビー)とする場合、通常イギリスの海軍を指す。''Navy'' は本来艦隊を意味する言葉であり、イングランド国王が保有する艦隊であったが、やがてイングランドの海上戦力に係る組織全般を意味するようになった〔小林 p 12〕。”Royal Navy”の呼称は1660年に与えられたものであるが、イギリスが連合王国となったのは1707年である。つまり、日本では1707年以前の”Royal Navy”或はそれ以前の”Navy”も”イギリス海軍”と表記しているが、これらは本来イングランド海軍と呼ぶべきものである〔小林 p 10〕。
ロイヤル・ネイビーの呼称は、現役の水上艦隊 (Surface Fleet) ・潜水艦隊 (Submarine Service) ・艦隊航空隊 (Fleet Air Arm) の3隊の集合体を指す場合に使用される。また、それら現役の3隊に加え、補助艦隊 (Royal Fleet Auxiliary) ・予備艦隊 (Royal Naval Reserve) を包括する概念を指す場合には、ネーバル・サービス("Naval Service", 海軍)の呼称が用いられる。ただし、英語圏においても公式の文書等きわめて厳格にその概念を区分する必要がある場合を除き、ネーバル・サービスを指してロイヤル・ネイビーと言うことが多い。また、いずれの場合にも名称に国名が含まれていないが、省略されているわけではなく、含まないものが正式名称である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「イギリス海軍」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Royal Navy 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.