翻訳と辞書
Words near each other
・ グレート・ウェスタン鉄道6000型蒸気機関車
・ グレート・ウェスタン鉄道6959型蒸気機関車
・ グレート・ウェスタン鉄道アイアン・デューク型蒸気機関車
・ グレート・ウェスタン鉄道スウィンドン工場
・ グレート・ウエスタン鉄道
・ グレート・ウエスタン鉄道1000型蒸気機関車
・ グレート・ウエスタン鉄道2900型蒸気機関車
・ グレート・ウエスタン鉄道3700型蒸気機関車
・ グレート・ウエスタン鉄道4000型蒸気機関車
・ グレート・ウエスタン鉄道4073型蒸気機関車
グレート・ウエスタン鉄道4900型蒸気機関車
・ グレート・ウエスタン鉄道6000型蒸気機関車
・ グレート・ウエスタン鉄道6959型蒸気機関車
・ グレート・ウエスタン鉄道キャッスル型蒸気機関車
・ グレート・ウエスタン鉄道キング型蒸気機関車
・ グレート・ウエスタン鉄道スター型蒸気機関車
・ グレート・ウエスタン鉄道セイント型蒸気機関車
・ グレート・ウエスタン鉄道ホール型蒸気機関車
・ グレート・ウエスタン鉄道ホール改型蒸気機関車
・ グレート・ウォリアーズ 欲望の剣


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

グレート・ウエスタン鉄道4900型蒸気機関車 : ウィキペディア日本語版
グレート・ウェスタン鉄道4900型蒸気機関車

グレート・ウェスタン鉄道4900型蒸気機関車(4900 Class)はイギリスのグレート・ウェスタン鉄道(Great Western Railway:GWR)が製造した貨客両用テンダー式蒸気機関車の1形式である。各車の固有名から、ホール型(Hall Class)とも呼ばれる。軸配置はテンホイラー(4-6-0あるいは2C)である。
== 概要 ==
本形式はグレート・ウェスタン鉄道の技師長(Chief Mechanic Engineer:CME)であった、チャールズ・コレットCharles Benjamin Collett:在任期間:1922年 - 1941年)の手により設計された。
これは元々、コレットのCME就任直後に運行部門より要求が出された、4300型(4300 Class)の上位代替機〔当初運行部門は4300型の足回りにNo.1形ボイラーを組み合わせた強力なモーガル機の設計を要求していたが、当時のGWRのCMEであったジョージ・チャーチウォードGeorge Jackson Churchward:在任期間:1902年~1922年)はアンバランスなこの案に賛同せず、コンソリデーション形軸配置(2-8-0あるいは1D)の2800型(2800 Class)の足回りとNo.1形ボイラーを組み合わせた機関車を検討していた。但し、彼の在任中にはこれは実現していない。〕製造計画に由来する。しかしコレットはこれを完全な新規設計とはせず、既存の単式2気筒テンホイラーであるセイント型(Saint Class)を基本に、その動輪径を8インチ半縮小して6フィート(1,828mm)径とし、速度を落として牽引力を増大させることで所用の要求性能を満たす経済的な案〔この際、シリンダ径や行程など、他の主要部分には手を加えておらず、最高速度は低下したが牽引力は24,395ポンドから27,275ポンドに増大しており、動輪径の縮小比率とこの牽引力の増加率の逆数が一致していることからも、他の部分はセイント型のままであったことが判る。〕を選択した。
これは他のテンホイラー機と部品を共通化することで製造・保守コストの削減を図る合理的な案であった。また、新規設計部分がほとんど無いため工場の生産ラインの転換も容易であったことから、設計・製造部門からは特に異論は出ず、運行部門の要求も十分満たせたため、計画の具体化が進められた。
こうして、実際にセイント型に属する2925号機 ''Saint Martin ''を1924年に改造して評価試験を行い、この案の可否が確認されることとなった。
具体的な改修点は動輪径の変更と、これに伴うシリンダ高さの引き下げ、弁装置の位置調整、それに台枠の軸箱守修正などである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「グレート・ウェスタン鉄道4900型蒸気機関車」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 GWR 4900 Class 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.