|
グロッグ()は、ラム酒を水で割った飲み物。近年では、下記のようなカクテルとしても飲まれている。カクテル名は水割りラムを考えた提督のあだ名から付けられた。 == 由来 == 大航海時代、長期の航海では樽に入れた飲み水に藻が生えて飲めなくなるため、船員への水分補給に酒を配給しており、1655年のジャマイカ征服後は、ビールやブランデーの代わりにラム酒が飲まれるようになっていった。 イギリス海軍の提督は、航海中に何日か分の酒を一気に飲み干した者がいたため、ラム酒()を水で割って配給する事にした(1740年8月21日)。これは船員には不評で、提督の着ていたグログラムという絹と毛の混紡の粗い布地の上着()からというあだ名が提督に付き、この飲み物はと呼ばれるようになったという(ラム酒のエピソード項参照)。 後にレシピにレモン等シトラス系の果汁が入ったのは、壊血病を防ぐビタミンCを摂るため。イギリス海軍では1970年までグロッグの配給を続けた。また、ロバート・スミスによってアメリカ海軍にも採用され、採用者のあだ名で呼ばれた事にちなみ、グロッグを『ボブ・スミス () 』と呼んだ(通常、の愛称はになる)。 北欧諸国などではグリューワイン(ホットワイン)を「グロッグ」(、)と称す。 また、酔ってふらふらの状態をグロッキーと呼ぶ事があるが、グロッグを飲み酩酊状態に陥った者という意味の『グロッギー()』が転訛したものである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「グロッグ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|