|
ケントゥム語(ケントゥムご)とサテム語(サテムご)はインド・ヨーロッパ語族(印欧語族)に属する言語の、音変化による分類の一つ。 標準的なインド・ヨーロッパ祖語(印欧祖語)の再建では、以下の3系列の舌背破裂音が想定されている。 *硬口蓋音 - ・・ *軟口蓋音 - ・・ *両唇軟口蓋音 - ・・ これら3系列の舌背破裂音は、ほとんどの娘言語で2系列に合流した。硬口蓋音と軟口蓋音が合流した言語をケントゥム語、軟口蓋音と両唇軟口蓋音が合流した言語をサテム語という。サテム語では、硬口蓋破裂音が破擦音 () や摩擦音 () に変化した(口蓋化)。サテム語では印欧祖語に見られた k と kʷ の区別は失われていることが多い。 サテム語とケントゥム語の違いは「百」を表す単語に見ることができる。ケントゥム (centum) とサテム (satem) は、「百」を表すラテン語の ''centum'' とアヴェスタ語の ''satəm'' に由来する。この二つの語は同系で、最初の音は印欧祖語では として再建される。ラテン語の語頭の k の音(文字では c )は、印欧祖語の が と合流したことを示している。それに対し、アヴェスタ語の語頭の s は、 が との区別を保ち、後に口蓋化したことを表している。この語は祖語の段階で *kʲmtom という形であったが、サテム語に属するイランのアヴェスタ語で satem(「サテム」の名称の由来)、リトアニア語で 、ロシア語では などに変化している。一方、ケントゥム語に属するラテン語ではcentum 、ギリシャ語では (he-)katon(現: )、英語では hund(-red)( *k > h の変化はグリムの法則による)などとなっている。 ギリシャ語、イタリック語派、ケルト語派、ゲルマン語派はケントゥム語であり、インド・イラン語派、アルメニア語、バルト・スラヴ語派はサテム語である。これらのケントゥム語はサテム語よりも西側に分布しているため、ケントゥム語とサテム語の違いは、方言的なものであったと考えられてきた。 ところが、以下の発見によって、ケントゥム語とサテム語は系統の違いを表すものではなく、このような音変化はそれぞれの言語で独立に起きたと考えられるようになった。まず、他のサテム語よりも東で話されていたトカラ語がケントゥム語であったこと。次に、ルウィ語(アナトリア語派)では一部の環境で印欧祖語の舌背破裂音の3系列が区別されていたこと。そして、インド語派・アルメニア語 ・アルバニア語の3つのサテム語では、比較的遅い段階まで軟口蓋音と両唇軟口蓋音が区別されていたこと。最後に、バルト・スラヴ語派では多くの単語がケントゥム語と同じような変化を遂げていること。 とくにスラヴ語派とバルト語派はどちらもサテム語派に属するものの、同時にケントゥム語派の音声的特徴も残しており(スラヴ語派はバルト語派よりもケントゥム語群の名残が強い)、またこのスラヴ語派とバルト語派は文法的にはゲルマン語派(ケントゥム語派に属する)との間で明確な共通性があるため、スラヴ語派、バルト語派、ゲルマン語派の3つの言語の共通祖語(インド・ヨーロッパ祖語の北西語群)を想定する学説も有力となってきている〔Renfrew, Colin ''Archaeology and language'' (1990), pg 107 〕〔Baldi, Philip ''The Foundations of Latin'' (1999), pg 39 〕。 ==脚注== 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ケントゥム語とサテム語」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|