翻訳と辞書
Words near each other
・ ゲルハルト・ロルフス (言語学者)
・ ゲルハルト・ヴェッセル
・ ゲルハルド・ハナッピ
・ ゲルハルド・ハナッピ・シュターディオン
・ ゲルバートラス橋
・ ゲルバー橋
・ ゲルヒスハイム
・ ゲルフ
・ ゲルフ (オンタリオ州)
・ ゲルファント
ゲルファント・ナイマルクの定理
・ ゲルファント・ナイマルク・シーガル構成法
・ ゲルファント・ナイマルク・シーガル表現
・ ゲルファント=ナイマルクの定理
・ ゲルファント=ナイマルク=シーガル構成法
・ ゲルファント=ナイマルク=シーガル表現
・ ゲルファント=マズールの定理
・ ゲルファント=レヴィタン=マルチェンコ方程式
・ ゲルフィニート
・ ゲルフォント=シュナイダーの定理


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ゲルファント・ナイマルクの定理 : ウィキペディア日本語版
ゲルファント=ナイマルクの定理[-のていり]
作用素環論において、ゲルファント=ナイマルクの定理(-のていり、)とはC
*-環
の基本構造定理。可換なC
*-環がある(局所)コンパクトハウスドルフ空間上の連続な複素数値関数のなす関数環等距離
*-同型
となることを主張する。1943年にロシアの数学者イズライル・ゲルファントとによって、
導かれた〔
I. M. Gelfand and M. A. Naimark, "On the imbedding of normed rings into the ring of operators on a Hilbert space ," ''Mat. Sbornik N. S.'' 12 (2) pp. 197–217 (1943) 〕〔Robert S. Doran and Josef Wichmann, "The Gelfand-Naimark theorems for C
* -algebras," ''Enseignement Math.'' 23 pp. 153–180 (1977) 〕。C
*-環の構造を分類する基本定理であるともに、位相群上の抽象調和解析正規作用素スペクトル理論に応用される。圏論的な観点では、局所コンパクトハウスドルフ空間のなすと可換なC
*-環のなす圏の圏同値を意味しており〔Joan W. Negrepontis, "Duality in analysis from the point of view of triples," ''J. Algebra'' 19 pp. 228–253 (1971) 〕、アレクサンドル・グロタンディークによるスキーム理論の形成にも影響を与えた。なお、可換とは限らない一般のC
*-環については、あるヒルベルト空間上の有界作用素がなすC
*-環と等距離
*-同型となるが、この定理もゲルファント=ナイマルクの定理と呼ばれる。可換及び非可換なC
*-環における構造を示した二つのゲルファント=ナイマルクの定理は、アラン・コンヌによる非可換幾何の創設の動機付けの一つともなっている。
== 導入 ==
C
*-環\mathcal有界作用素の有する性質を抽象化した複素数体上の多元環であり、積ab、和a+b、複素数倍\lambdaの演算(a, b \in \mathcal, \lambda \in \mathbb)に加えて、対合と呼ばれる随伴作用に対応する作用\ast:a\rightarrow a^\astを持つ。また、\mathcalにはノルム||\cdot ||が付随し、ノルムから定まる一様位相について完備なバナッハ空間である。\mathcalにおいて、ノルムは不等式||ab||\leq||a|| \, ||b||を満たすとともに、C
*-性と呼ばれる条件||a^\ast a|||=||a||^2を満たす。
可換なC
*-環の例としては、コンパクト・ハウスドルフ空間\Omega上の連続な複素数値関数のなす集合C(\Omega)が挙げられる。C(\Omega)に積をf \cdot g(t)=f(t) g(t)で、対合をf^\ast(t)=\bar(t)で定義し、ノルムをスープ・ノルム||f||=\sup_|f(t)|とする。このとき、C(\Omega)は単位元として定数関数f \equiv 1を持つ可換な単位的なC
*-環となる。
また、非可換なC
*-環の例としては、ヒルベルト空間\mathcal上の有界作用素のなす代数\mathcal(\mathcal)が挙げられる。ここで、ノルムは作用素ノルム||a||=\sup_||a\xi||で与えられ、対合は内積\langle , \rangleに対し、\langle a^\ast \xi, \eta \rangle=\langle \xi,a \eta \rangleを満たす随伴作用素a^\astにより定義される。
二つのゲルファント=ナイマルクの定理は、抽象的に定義されたC
*-環の構造がこれらの例に分類できることを述べている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ゲルファント=ナイマルクの定理」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Gelfand-Naimark theorem 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.