翻訳と辞書
Words near each other
・ ゲルヒスハイム
・ ゲルフ
・ ゲルフ (オンタリオ州)
・ ゲルファント
・ ゲルファント・ナイマルクの定理
・ ゲルファント・ナイマルク・シーガル構成法
・ ゲルファント・ナイマルク・シーガル表現
・ ゲルファント=ナイマルクの定理
・ ゲルファント=ナイマルク=シーガル構成法
・ ゲルファント=ナイマルク=シーガル表現
ゲルファント=マズールの定理
・ ゲルファント=レヴィタン=マルチェンコ方程式
・ ゲルフィニート
・ ゲルフォント=シュナイダーの定理
・ ゲルフォントの定数
・ ゲルフォント=シュナイダーの定理
・ ゲルフォーム、ゼラチン泡
・ ゲルブルン
・ ゲルプレイダーガンダム
・ ゲルマクラノリド


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ゲルファント=マズールの定理 : ウィキペディア日本語版
ゲルファント=マズールの定理[-のていり]
作用素環論において、ゲルファント=マズールの定理(ゲルファント=マズールのていり、)とはバナッハ環の基本定理の一つである。単位元を持つ複素バナッハ環が可除環であれば、複素数体と同型であることを主張する。可換なバナッハ環におけるゲルファント理論において、基本的な役割を果たす。定理の名は、定理を導いたポーランドの数学者とロシアの数学者イズライル・ゲルファントに因む〔 S. Mazur, "Sur les anneaux linéaires ," ''C. R. Acad. Sci. Paris'' 207''pp. 1025-1027 (1938)〕〔
I. Gelfand, "Normierte Ringe ," ''Mat. Sbornik N. S.''
9 (51) pp.3-24 (1941) 〕。1938年にマズールは実バナッハ環についての結果を証明なしで報告し、その後、1941年にゲルファントは複素バナッハ環における結果を示した。
9 (51) pp.3-24 (1941) 〕。1938年にマズールは実バナッハ環についての結果を証明なしで報告し、その後、1941年にゲルファントは複素バナッハ環における結果を示した。

== 定理の内容 ==
単位元''I'' を持つ複素バナッハ環''A'' において、''A'' が体、すなわち0を除くすべての元が可逆であるとする。このとき、''A'' は複素数体C等距離同型である。
定理の証明は、作用素論の基本的な結果に基づく。任意の''a'' ∈''A''に対し、スペクトル集合σ(''a'' )は空集合でないことから、''a'' -λ ''I'' ∈ σ(''a'' )となるλ ∈Cが存在する。一方、仮定により、0を除く全ての元が可逆であることから、''a'' =λ''I'' となる。
なお、''A'' が実数体を係数体とする実バナッハ環の場合には、''A'' は実数体、複素数体、または四元数体と同型になる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ゲルファント=マズールの定理」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.