翻訳と辞書
Words near each other
・ ゲームデザイナーズ・スタジオ
・ ゲームデザイナーズ・ワークショップ
・ ゲームデザイン
・ ゲームデベロッパー
・ ゲームデベロッパーズカンファレンス
・ ゲームドゥ
・ ゲームドラえもん のび太の宇宙英雄記
・ ゲームハイ
・ ゲームハード
・ ゲームバランス
ゲームパソコン
・ ゲームパソコンM5
・ ゲームパッド
・ ゲームパッドコンバータ
・ ゲームパニック
・ ゲームビレッジ
・ ゲームファンタジア
・ ゲームファンド ときめきメモリアル
・ ゲームフィールド
・ ゲームフィールド大賞


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ゲームパソコン : ウィキペディア日本語版
ゲームパソコン

ゲームパソコンは、コンピュータゲームの実行に特化したパソコンである。リアルタイムでの描写を主体とするものが要求する機能や性能を備える。古くは専用のアーキテクチャに基づいていた。趣味に供されるホビーパソコンに含まれる分野である。
いわゆるBTOパソコンのうちに、ゲーム実行に特化した「ゲーミングPC」と呼ばれる製品群が存在する〔インプレスPC Watchコラム「ゲーミングPC Lab.」 〕〔ノートパソコンでは「ゲーミングノート」という。例えばパソコンショップ系があったり、デルが自社製品(買収したオーダーメイドPCを手掛けていた企業の製品)の“Alienware”シリーズを「宇宙最強のゲーミングPC」と銘打っている。〕。特に3D描画性能が最重要視されるGPUの処理能力を少しでも確保する目的で構成される。
== 黎明期におけるゲームパソコン ==
現行のPC/ATDOS/Vのアーキテクチャーを出発点とするPC/AT互換機では必要なモジュール追加や交換で対応できる面から他製品との境界は不明瞭化しているが、かつて8ビットパソコンなどパソコンがその各々で独自アーキテクチャーを持ち販売競争をしていた時代には、ゲーム実行環境の優位性で市場拡大を目指した製品も見られる。なお日本では同時代には、ホビーユースも含め圧倒的なシェアを誇っていたパソコン御三家と呼ばれたメーカーの製品は、ゲーム実行に特化した製品ではなく、むしろゲーム実行には不利な側面もあった。またMSXに代表される比較的廉価な設計のコンピューターは、その販売ターゲットが低年齢層に向いていることもあり、多くがゲーム実行にも有利な機能が搭載されていた。
日本のパソコンの歴史は1978年9月に発売された日立のベーシックマスターより始まる。当時はパソコンは非常に高価で、例えば初代ベーシックマスターMB-6880の本体のみの値段は当時の定価で、188000円、モニタ、キーボード、などの周辺機器が揃っている機種に至っては60万円以上(現在の金額だと約100万円前後)と高嶺の花であり、そのため、1980年代は使用用途をゲームにしぼり、価格を低く抑えたゲームパソコンが各社から発売され、ある程度人気を博し普及した。しかし1990年代から技術が飛躍的に進歩し、高性能パソコンの価格が下がってくると、ゲームパソコンの存在意義はなくなり、徐々に市場より姿を消していった。ゲームパソコンはゲーム機としての特徴とパソコンとしての特徴を併せ持つ。ゲーム機での分類は第3世代になる。ゲームパソコンの特徴は以下の通りである。
* パソコン専用のRGBモニターは必要なく、家庭用テレビに接続して使う。
* カートリッジスロットを搭載し、ゲームはROMカートリッジで提供された。
* 本格的なキーボードではなくゴム製のチクレットキーボードなどの簡素なキーボードを搭載する。ゴム製のものはその押下の感触などから、当時は俗に「消しゴムキーボード」とも呼ばれた。
* シューティングゲームやアクションゲームを作りやすい様、スプライト機能を持っていた。
* 本格的なコンピューターに比べ安価に販売され入手しやすかった。
なお、関連する語にはホビーパソコンという用語も存在するが、ホビーパソコンはその解像度や、性能から、ゲーム以外にもデータベース、絵画、音楽、ワープロ、年賀状作成などより汎用性の高いものである。ゲームパソコンでは主記憶装置、並びに補助記憶装置の容量や、表示解像度などの制限から、実用になる用途が限定される傾向にある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ゲームパソコン」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.