翻訳と辞書
Words near each other
・ ゲームファンド ときめきメモリアル
・ ゲームフィールド
・ ゲームフィールド大賞
・ ゲームフリーク
・ ゲームブック
・ ゲームブックドラゴンクエスト
・ ゲームブレイク広告社
・ ゲームプランナー
・ ゲームプレイヤーコミックス
・ ゲームプログラミング
ゲームボーイ
・ ゲームボーイ (ゲーム雑誌)
・ ゲームボーイ Color
・ ゲームボーイ ドラゴンクエストIII そして伝説へ…
・ ゲームボーイ ドラゴンクエストI・II
・ ゲームボーイ ポケモンサウンドがCDになった!
・ ゲームボーイ『ポケモン』のサウンドがまるごと入って、遊べるCD
・ ゲームボーイのゲームタイトル一覧
・ ゲームボーイアドバンス
・ ゲームボーイアドバンスSP


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ゲームボーイ : ウィキペディア日本語版
ゲームボーイ

ゲームボーイ(''GAMEBOY'')は、1989年4月21日任天堂が発売した携帯型ゲーム機日本国内での発売当時のメーカー希望小売価格は12,500円(税込)。略称はGB。また製品コードはDMGで、「Dot Matrix Game」が由来。
== 概要 ==
1280万台以上を売り上げた任天堂初の携帯ゲームタイトルゲーム&ウオッチを発売していた任天堂が、その次世代ゲーム機器として発売した商品。任天堂の携帯ゲーム機としては2つ目にあたる。同社を玩具メーカーとして成長させた横井軍平が開発。。
エポック社から発売されたゲームポケコンに次ぐROM交換方式の携帯型ゲーム機である。本機はシャープと共同で開発し、シャープは40億円を投じゲームボーイの液晶開発用の工場を設立。液晶は同社のものを使用している。当時、据え置き型のゲーム機では使用できる色数の多さを謳う機種もあった中で、本機は乾電池の「持ち」と価格面の兼ね合いからモノクロ型(4階調)を採用している。
画面はSTN反射式モノクロ液晶。異なるゲームのあらゆる表現に対応する液晶表示として、細かい表示セグメントを縦横に格子状に敷き詰めたドットマトリクス式を採用した。なお開発時はTN液晶の採用が検討されていたが、当時任天堂の社長だった山内溥の「画面が見られない」との意見でSTNに変更された。STN型液晶は反射に弱いため、画面コントラスト調節するダイヤルがついている。コントラストを弱くするほど電池の持ちが良くなる。ゲームボーイの液晶の寿命は短く、『スーパーマリオランド』や『アレイウエイ』などのようにプレイヤーの残り数が固定位置に表示されるソフトは、残り表示が見にくくなることがあった。また、液晶の反射板が黄色(金色)に近い色で、ドットの配置されているLCDの大部分では液晶の灰色みがわずかに混じった鈍い黄緑色になっており、視認性は悪かった。なお、ゲームボーイポケット以降ではベースをやや白色に変えたり耐久性を見直した事もあり、かなり視認性が向上した。
液晶保護カバーがついているために、中にゴミやホコリが入ると取り出せなくなり、非常に見づらくなるため、所有者の中には自らカバーを分解してホコリを取り除く者もいた。また、カバーの影が液晶に落ち、画面最上部の表示が見づらいといった難点も生じた(この点は後にゲームボーイポケットで改善している)。
1989年に全世界で発売され、同時発売ソフトは『スーパーマリオランド』『アレイウエイ』『ベースボール』『役満』の4本だった。
他のゲームボーイと通信ケーブルで通信できる。主に対戦やデータ交換に使われた。"RDY/ACK"信号(通信準備のための信号と、通信が正確に行われたことを証明する信号)が全くないために、通信を正確に行うにはトリッキーなプログラムが必要だった。通信中にケーブルを引き抜くとデータが破損するという注意書きもあったが、通信中に誤ってまたは悪ふざけでケーブルを引き抜く事故が絶えず、これを利用してバグ技に使用するものもいた。『ポケットモンスター』ではポケモンをコピーする裏技があった。
一般的にゲームボーイの音声チャンネルは本体のスピーカーでは、モノラルである。ステレオヘッドホンなどを使用すると、自動でステレオにチャンネルが切り換わる。最初の値下げの前まではゲームボーイにステレオイヤホンが同梱されていた。
また、任天堂のニンテンドーDS用ソフト『トモダチコレクション』では、お宝として登場している。
現在、ゲームボーイの一部のゲームソフトはニンテンドー3DSの配信サービスであるバーチャルコンソールでもプレイ可能となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ゲームボーイ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.