翻訳と辞書 |
コウガイケカビ
コウガイケカビ (''Choanephora'') は、接合菌門接合菌綱ケカビ目に属するカビの一群である。熱帯を中心に分布し、十数種が記載されている。 == 概説 == 日本で最もよく見かけるのは ''C. cucurbitarum'' である。このカビは、よくウリ科やアオイ科の植物の花や若い果実についているのが見られる。 夏にカボチャやキュウリ、あるいはフヨウやオクラの花が枯れてしおれたものを見ると、その表面に一面にカビが生えているのを見ることができる。個々の胞子の柄が見えて、光を反射してキラキラしていれば、多分このカビである。この状態では単胞子性小胞子嚢をつけている。 名称は笄毛黴を意味しており、上記の単胞子性小胞子嚢をつけた菌糸を髪を整えるのに用いたへらである笄(こうがい)、特にその中でも女性が結髪に差して装身具としても用いた装飾性の高いものに例えたものである。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「コウガイケカビ」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|