翻訳と辞書
Words near each other
・ コグドベルト
・ コグニティブコンピューティング
・ コグニティブ無線
・ コグニティブ端末
・ コグネックス
・ コグノス
・ コグノーメン
・ コグマ
・ コグリョ
・ コグンカンドリ
コグ船
・ コケ
・ コケイラン
・ コケイラン属
・ コケイン
・ コケイン症候群
・ コケオトギリ
・ コケカキイキイ
・ コケカキイキイ外伝
・ コケカニムシ亜目


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

コグ船 : ウィキペディア日本語版
コグ船[こぐせん]

コグ船(こぐせん、英: cogs, cog-built vessels)は、12世紀頃から広く使われた船である。コグ船は一般にバルト海沿岸地方で豊富な木材であったオークで造られた。この船は一本マストで一枚の横帆を備えたものであった。この横帆のみの装備では風上に向かって帆走することはできなかったが、乗組員が少なくても操船でき、運航費用を下げることができた。この船は中世ヨーロッパの特にバルト海での主に海上貿易に使われた。
== 構造 ==

コグ船の構造は、中間部では平滑に継ぎ合わされた平底であり、両端(船首と船尾)に近づくにつれ重ね継ぎされた船腹外板に変わっていくものだった。船腹は通常ビルジ(''bilge''、船底にあって浸水した水を溜めておく部位)の外板を始点に外板を重ね継ぎしていく構造で、板は打ち込んだ鉄釘の両端を曲げて固定した。竜骨は、というよりも竜骨部の板であるが、その傍の翼板よりはやや厚いだけであり、突合せ継ぎ手の溝(:en:rabbet)はなかった。船首と船尾の柱材は真っ直ぐでやや長く、竜骨板にはフック(hook)と呼ばれる中間材で接続された。竜骨板の下面はフックと柱材の突合せ溝で止まり、上面は柱材の外面に釘付けされた。通常、水密性を上げるために突合せ部に曲面の溝をつくりタールに漬けた苔を詰め、薄い木片(lath)で覆い、シンテル(sintel)と呼ばれる金属製の止め金で固定した。最後に、船尾に当時の北欧特有の発展を遂げたを吊るして、コグ船の完成である。〔Hocker, 1991; Crumlin-Pedersen, 2000〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「コグ船」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.