翻訳と辞書 |
クオカード
クオカード(QUOカード)とは、SCSK株式会社(旧:株式会社CSK)の子会社である株式会社クオカードが発行する、汎用型のプリペイドカード。「QUOカード」の「QUO」はラテン語「〜するところ」に由来する。
== 概要 == コンビニエンスストア、飲食店、ガソリンスタンド、ドラッグストア、書店などで使用することが可能である。表面に意匠を凝らした印刷を行うことも可能であるため、自治体別毎のご当地デザインの他〔ご当地デザインQUOカード 〕、懸賞の賞品・記念品、株主優待などにも広く利用されており、電子マネーの普及後でも根強い需要があり、加盟店も増えている。 カード発行会社の株式会社クオカードは、1987年12月に日本カードセンター株式会社として設立。1989年11月にセブン-イレブンカード(QUOカードに再編)の発行開始、1995年8月にクオカードの発行開始、2003年3月に株式会社クオカードに商号変更。2004年には株式会社CSK(現 株式会社SCSK)の完全子会社となった。カードのサイズは縦85mm×横57.5mmで、日本のサイバネ規格の磁気カードと同じサイズである。 略称は『クオカ』。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「クオカード」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|