|
コロッサス級航空母艦 (Colossus class aircraft carrier) は、イギリス海軍が第二次世界大戦中に計画した軽空母である。戦時急造空母として設計されたが戦後も多くの国の海軍で使用され続けた。 コロッサス級は全部で16隻の建艦が予定されていた。しかし後期の6隻は一時建艦が中断され、より大型の艦載機を運用できるように改設計されたためマジェスティック級航空母艦と新たに名付けられた。そのためコロッサス級として完成したのは10隻である。10隻のうちパーシュースとパイオニアは改設計の後、航空機整備艦として就役した。 ==概要== ===背景=== 1941年12月、戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」と巡洋戦艦「レパルス」が日本海軍の陸上攻撃機(一式陸上攻撃機、九六式陸上攻撃機)によって撃沈されたことは、航空機支援を受けていない主要艦の航空攻撃に対する脆弱性を明らかにし、海軍航空戦力の早急なる拡大の必要性を浮彫にした。 大戦開始当初、イギリス海軍は護衛空母と正規空母の2種類を運用していた。しかし、護衛空母は輸送艦隊の護衛を第一に設計されており、攻撃的役割は皆無に等しかった。その速力の遅さとサイズの小ささは、高性能艦上戦闘機の運用母体となることを不可能としていた。一方、高価な正規空母は装備するには数が足らず、さらに建艦にも時間がかかる。商船からの改造もしばらく考慮されたが、輸送船の必要性からそれは拒否された。 この空母の不足を埋めるための窮余の策として登場した戦時急造空母がコロッサス級である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「コロッサス級航空母艦」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|