翻訳と辞書 |
コロネル沖海戦[ころねるおきかいせん]
コロネル沖海戦は第一次世界大戦においてのドイツ帝国海軍とイギリス海軍との間の海戦。 == 概要 == ドイツ帝国は中国の膠州湾(青島)に、日本ではドイツ東洋艦隊として良く知られる巡洋艦戦隊(German East Asia Squadron)を置いていた。開戦時、ドイツ東洋艦隊の艦艇は各地に分散していたが、1914年8月12日までにパガン島に装甲巡洋艦「シャルンホルスト」、同「グナイゼナウ」、防護巡洋艦ケーニヒスベルク級「ニュルンベルク」、ドレスデン級「エムデン」が集結していた。東洋艦隊を率いるシュペー中将は南米経由で本国へ戻る事を決め、8月13日にシャルンホルスト、グナイゼナウ、ニュルンベルクを率いてパガン島を離れた。一方、エムデンはインド洋へ向かった。8月22日、ニュルンベルクがホノルルへ向けて派遣された。9月6日、ニュルンベルクが再び合流。9月7日、ニュルンベルクはファニング島にある海底ケーブルの中継局を破壊した。9月14日、シャルンホルストとグナイゼナウはサモアのアピア沖に現れた。9月21日、ドイツ艦隊はボラボラ島に到着。9月22日、シャルンホルストとグナイゼナウはパペーテ沖に現れ、パペーテを砲撃しそこにいたフランスの砲艦「ゼーレ(Zélée)」を沈めた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「コロネル沖海戦」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|