|
ガイウス・フラウィウス・ウァレリウス・コンスタンティヌス(古典ラテン語:、272年2月27日 - 337年5月22日)は、ローマ帝国の皇帝(在位:306年 - 337年)。帝国を再統一し、専制君主制を発展させたことから「大帝」と称される。 キリスト教を公認してその後の発展の政治的社会的基盤を用意したことから、正教会、東方諸教会、東方典礼カトリック教会では、聖人とされている。記憶日は、その母太后聖ヘレナと共に6月3日。日本正教会では正式には「亜使徒聖大帝コンスタンティン」と呼称される。 1950年にギリシャで発行された旧100ドラクマ紙幣に肖像が使用されていた。 == 概略 == ディオクレティアヌスの時代に西の副帝を務め、後に正帝(在位305年 - 306年)となったコンスタンティウス・クロルスの子として生まれたコンスタンティヌスは、312年に帝国の西の正帝となり、ディオクレティアヌス退位後の内乱を収拾して324年に帝国を再統一した。 330年には帝国東方の交易都市であるギリシア人の植民都市ビュザンティオン(後のコンスタンティノポリス、現イスタンブル)に遷都した。統一された帝国の皇帝として、コンスタンティヌスは官僚制を整備し、属州における軍事指揮権と行政権を完全に分離するなどディオクレティアヌスが始めた専制君主制(ドミナートゥス)を強化した。経済・社会面では、ソリドゥス金貨を発行して通貨を安定させ、コロヌスの移動を禁止、身分を固定化することで農地からの収入安定を図った〔「古代ローマを知る事典」p118 長谷川岳男・樋脇博敏著 東京堂出版 2004年10月1日初版発行〕。内政面では、ディオクレティアヌス帝までずっと盛んになる一方だったエクィテス(騎士)身分の重職への進出を停止し、かわりに形骸化しつつあった元老院を拡充させ、騎士身分や地方有力者を多数元老院議員に任命するとともに、これまで騎士身分のための職だった官職を元老院身分にまで解放した。これにより、経済・政治的に一大勢力を築いてきた騎士身分は栄達の道を閉ざされ、これ以降歴史から姿を消していくこととなった〔『新・ローマ帝国衰亡史』p57 南川高志 岩波新書、2013.5 ISBN 4004314267〕。 宗教政策の面では、帝国の統一を維持するため寛容な政策を採り、ネロ以来禁止されていたキリスト教に信教の自由を与えて公認した。ミラノ勅令によって彼がキリスト教を公認したことは、後年キリスト教がローマ帝国領であったヨーロッパへ浸透するきっかけとなる一方、教義決定に皇帝の介入を受けることにもつながった。 コンスタンティヌス時代の軍事の特徴としては、プラエトリアニ(親衛隊)を解体して、中央軍(野戦部隊、コミタテンセス)と、辺境軍(辺境部隊、リミタネイ)とを明確に分離して設置したことがあげられる。辺境軍はその名の通り各地の辺境属州の国境に常駐して国境や地域の安全を守り、野戦軍はふだんは帝国の中心部に近い属州に常駐し、敵の大規模な侵入や外征などの際には主力となった。これは軍人皇帝時代より徐々に進められてきた政策であったが、ディオクレティアヌス時代にはこの戦略は修正され、辺境に従来の倍の兵を貼り付け国境で防衛する戦略に変わっていた。コンスタンティヌス1世は辺境の軍を分割して再び国境の辺境軍と機動軍である中央軍の体制に戻したうえで明確化し、この戦略はこの時代に確立された。〔エイドリアン・ゴールズワージー著、遠藤利国訳『図説古代ローマの戦い』東洋書林 2003年5月30日〕また、プラエトリアニの隊長であったプラエフェクトゥス・プラエトリオの称号は残ったものの軍事的要素を失い、以後は行政職の称号となった。 コンスタンティヌス自身は、ブリタンニア出身のキリスト教徒ヘレナを母として生まれたのでもともとキリスト教に好意的であったと言われる。一時期ミトラ教に傾倒したが、晩年にはキリスト教の洗礼を受けた。正教会ではキリスト教徒であった母とともに「亜使徒」の称号を付与されて尊崇された。また、コンスタンティヌス1世は325年にキリスト教の歴史で最初の公会議(全教会規模の会議)である第1ニカイア公会議を開かせ、この会議でアタナシウス派が正当とされ、アリウス派が異端とされた。 コンスタンティノポリスを首都とした東ローマ帝国(ビザンツ帝国)では、彼と同じ名(ギリシア語形:コンスタンティノス)を持つ皇帝が多数即位した。東ローマ帝国はコンスタンティヌスが創始した専制君主制とキリスト教の信仰の上に成り立っていたため、その先駆者であるコンスタンティヌス1世を「最初のビザンツ皇帝」と呼ぶ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「コンスタンティヌス1世」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|