翻訳と辞書 |
コンセプチュアル・デザイン : ウィキペディア日本語版 | コンセプチュアル・デザイン
コンセプチュアル・デザイン(Conceptual Design)とは、1990年代以降、主にオランダを中心に欧州から世界中に広がったデザインの動向。1990年代以降の「ダッチ・デザイン」とほぼ同義ともいえる。プロダクトデザイン分野での総称であるが、グラフィックデザイン、建築デザインでも同様の動向が見られる。言語的なアプローチに立脚した意味操作的かつ自己言及的なデザインで、主たる傾向としてリサーチ、ダイアグラム、レディメイド、組み換え、インターベンション、ドキュメンテーションなどの要素をもつ。 == 概要 == 初期の動向として、1992年、オランダのナイメーヘンのギャラリー・マルゼー(Gallery Marzee)で展示された若いデザイナー、テヨ・レミ(Tejo Remmy)、ユルゲン・ベイ(Jurgen Bey)、ヤン・クーニング(Jan Konings)、マルセル・ワンダース(Marcel Wanders)など、後のドローグデザインの主要デザイナーらの活動に端を発する。特徴は「開拓的な造形」に比重があるのではなく、「機能」「意味」に対する「新しいアイデア」を重視した点にある。当時のギャラリー・マルゼーのカタログでは、オランダ語でデザイナーを意味する「VORMGEVER」が「FORM-GIVER」(形を与える人)を指すことに対抗する形で、デザイナーたちが自らを「MEAN-GIVER」(意味を与える人)と呼んでいる。〔Mienke Simon Thomas 'Dutch Design A History'〕 同年「DESIGN FOR INDUSTRY」誌の編集長であったレニー・ラマカース(Reny Ramakers)がそれらの新しい動向に注目し、1987年からデザイン・アカデミー・アイントホーヘンで教鞭を取っていたハイス・バッカーとともにドローグデザインを設立した。一般に、1993年にドローグデザインがミラノ・サローネに出展したことが、コンセプチュアル・デザインを現実のものとして認知させる最初とされている。オランダ語で「乾いた」を意味するドローグ(DROOG)の字義通り、初期のデザイナーの作品は「控えめ」(SUBDUED)で「実直」(STRAIGHTFORWARD)かつ「禁欲的」(AUSTERE)と形容され、ドローグ自身も「ノーデザイン」や「アンチデザイン」を標榜していた。同時代に活躍していたオランダの建築家のレム・コールハースの影響を強く受けており、審美性を拒絶し、既存の日用品や技術・素材などを再解釈する編集的なデザインの背景には、言語的な思考にもとづき彼らが「概念化」の「プロセス」を重視したことが背景にある。〔Mienke Simon Thomas 'Dutch Design A History'〕 大量生産に立脚しない少数制作の作品制作を支える「デザイナー=メーカーズ」や「セルフプロダクション」の傾向から、ギャラリーでの展示・販売をベースとし、美術館に収蔵される作品も多くある。一方で「デザインのためのデザイン」というデザインの領域に対する自己言及的な問いかけといった性質によって、機械的に形式を産出するだけの「メディア・マシン」にすぎないといった批判〔Mienke Simon Thomas 'Dutch Design A History'〕もある。ドローグデザインに端を発した以降の概念的なデザインの動向は、イタリアで1980年代以降起こったメンフィスなどポストモダンへの批判としてその延長線上に位置づけられるばかりでなく、1960年代以降のコンセプチュアル・アートや80年代のシミュレーショニズム、90年代以降リレーショナル・アートなど現代アートの影響も強く見られるなど、機能性・実用性・生産性といったコマーシャリズムよりも、形式性・作品性・作家性を重視する諸領域の横断的な性質から「デザイン・アート」として括られることもある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「コンセプチュアル・デザイン」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|