翻訳と辞書 |
コースとセヴェンヌの地中海農牧業の文化的景観 : ウィキペディア日本語版 | コースとセヴェンヌの地中海農牧業の文化的景観
コースとセヴェンヌの地中海農牧業の文化的景観(コースとセヴェンヌのちちゅうかいのうぼくぎょうのぶんかてきけいかん)は、フランス南部の中央山塊に属するコース地方とセヴェンヌ山脈に含まれる農業景観を対象とする、UNESCOの世界遺産リスト登録物件である。ロックフォール・チーズの産地などを含むその景観は、中世以来の伝統的な牧畜が営まれていることなどを理由として、2011年の第35回世界遺産委員会で登録された。 == 登録経緯 ==
この物件がフランスの暫定リストに記載されたのは2002年2月1日のことであり、最初の推薦書は2005年1月25日に世界遺産センターに提出された。しかし、世界遺産委員会の諮問機関である国際記念物遺跡会議 (ICOMOS) からは資産について再考すべきとして「登録延期」を勧告され、翌年の第30回世界遺産委員会(ヴィリニュス)でも「情報照会」決議にとどまった〔。フランス当局は資産範囲を再考した上で2009年1月27日に再推薦したが、ICOMOSは再構成範囲についての情報が不十分であり、再度の現地調査が必要として「登録延期」を勧告した。その年の第33回世界遺産委員会(セビリア)では再び「情報照会」を決議され、フランス当局は2011年1月31日に三度目の推薦をした〔。 その三度目の推薦書では、価値の重点が農牧業、とりわけロックフォールのようなチーズ生産のための羊の粗放的牧畜に置かれた。この推薦に対し、ICOMOSは世界遺産としての顕著な普遍的価値は認めたものの、見直された登録範囲や保全状況についてのさらなる検討を理由に「情報照会」勧告にとどめた。しかし、その年の第35回世界遺産委員会では、勧告が覆されて登録が認められた。なお、この第35回は、諮問機関が「登録」勧告をして登録された物件よりも、登録を見送るように勧告して逆転登録された物件の方が上回ったことで議論になった年であり、これはそうした逆転登録の一つである。ともあれ、フランスは同じ年に登録された国境を越える世界遺産「アルプス山脈周辺の先史時代の杭上住居群」とあわせて世界遺産を2件増やし、37件とした。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「コースとセヴェンヌの地中海農牧業の文化的景観」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|