翻訳と辞書 |
コールドウェル級駆逐艦 : ウィキペディア日本語版 | コールドウェル級駆逐艦[こーるどうぇるきゅうくちくかん]
コールドウェル級駆逐艦(コールドウェルきゅうくちくかん、)は、アメリカ海軍の駆逐艦の艦級。第一次世界大戦末期に活躍した。'')は、アメリカ海軍の駆逐艦の艦級。第一次世界大戦末期に活躍した。 ==概要==
===船体・兵装・機関=== 本級6隻は1916年度計画において建造が計画され、1917年から1918年にかけて建造された。サンプソン級までの艦首楼タイプを廃止して平甲板型とし、サンプソン級およびタッカー級の凌波性の弱点を改善した級であり、艦首のシアを増大してA砲塔が波に洗われないように改良された。また、平甲板型にしたことで量産性を容易にした〔「アメリカ駆逐艦史」36ページ〕。機関および主缶は統一されておらず、また当初の計画では二番煙突と三番煙突は連結されて三本煙突の駆逐艦となる予定であり、グウィン、コナー、ストックトンが三本煙突艦として就役した。これらの事から、本級は後に大量建造されるウィックス級やクレムソン級のプロトタイプとも位置づけられている。 本級は武装として舷側に魚雷発射管及び砲を装備しており、この配置はウィックス級クレムソン級にも受け継がれた。なお、ストックトンのみ前部4インチ砲が連装砲であった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「コールドウェル級駆逐艦」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|