|
コールラウシュの法則(—ほうそく、Kohlrausch's law)はフリードリッヒ・コールラウシュによって発見されたイオンによる電気伝導に関する以下の2つの法則を指す。 *イオン独立移動の法則 *コールラウシュの平方根則 == イオン独立移動の法則 == イオン独立移動の法則(—どくりついどう—ほうそく、Law of independent ionic migration)は、ある塩のモル伝導度が無限希釈状態においては、陽イオンと陰イオンそれぞれに定められるある定数の和で表されるというものである。 すなわち、ある塩MmXnの無限希釈におけるモル伝導率(極限モル伝導率)をΛ∞とすると、これは陽イオンMに対して定められる定数λM∞と陰イオンXに対して定められる定数λX∞を用いると : で表せるというものである。 λM∞およびλX∞はそれぞれMおよびXの無限希釈におけるイオン伝導率(極限イオン伝導率)と呼ばれる。 1875年にコールラウシュによって発見された。 この法則の意味するところは無限希釈下においては陽イオンと陰イオンの間の相互作用が消失するということ、すなわち理想溶液として振舞うことを意味している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「コールラウシュの法則」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|