|
ゴクラクハゼ(極楽鯊)、学名 ''Rhinogobius giurinus'' は、スズキ目ハゼ科に分類される魚の一種。東アジアの温暖な地域に分布するハゼで、日本では本州中部以南の川の下流域で比較的よく見られる。 ==形態== 成魚は全長12cmに達するが、6-10cmほどの個体が多い。オスの方がやや大きい。体は淡褐色で、頬に虫食い状の斑点があり、体側に黒褐色の班が5-6個並ぶ。また全身に青い小斑点が点在する。 眼の後ろまで鱗があること、腹鰭が前後に長い楕円形になること、他種より比較的頭が大きいことなどで、いわゆるヨシノボリ類の中では区別が容易である。標準和名「ゴクラクハゼ」は、田中茂穂の命名による。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ゴクラクハゼ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|