|
『ゴジラの逆襲』(ゴジラのぎゃくしゅう)は、1955年(昭和30年)4月24日に公開された東宝制作の日本映画で、「ゴジラシリーズ」の第2作である。登場する怪獣は、ゴジラ、アンギラス。 モノクロ、スタンダード、82分。観客動員数は834万人。 == 概要 == 前年11月3日に封切り公開された第1作『ゴジラ』(1954年、本多猪四郎監督)が超特大ヒット。プロデューサーの田中友幸は、「この大ヒットで我々は気負いたった」と語っており、製作本部長・森岩雄の命により直ちに続編の企画が起こされた。 またこの際「次はぜひゴジラを関西で暴れさせて」との、関西の興行主から強い要望があり、続編である本作では、ゴジラ登場の舞台が関西に移された。先に企画が進んでいた『獣人雪男』を先送りする形で急遽制作決定したため、撮影期間は3カ月に満たなかった。田中友幸は「準備期間が短く、成功作とは言い難かった」と振り返っている。 東宝チャンピオンまつりで再上映された作品を除き、歴代シリーズでこの作品のみ、完全な形での予告編が現存していない〔およそ1分ほどの、予告編の前半部分と思われる、冒頭に東宝マークのある映像のみが残されている。なお、1991年にアポロンより発売されたサントラCD『ゴジラのすべて Vol.1』には、予告編BGMが収録されている。〕。 田中の依頼で、前作で原作を担当した香山滋が再びこの続編の原作を担当している。しかし前作で殺してしまったゴジラをまた登場させるという話作りに苦労し、香山は熱海の馴染みの旅館「緑風閣」に泊まり込んで草案を練った。ここで行き詰まった香山は「温泉に飛び込んだところ、一気にインスピレーションが湧いた。1954年12月20日、午後5時30分、ゴジラ第二世はかくして熱海の温泉内で誕生した」と語っている〔雑誌『温泉』昭和30年3月号〕。香山はゴジラに対する愛着から、再びゴジラを殺すのは忍びなく、氷の中に閉じ込めるという結末になった。なお、香山はこれ以降の続編を書くことを何度か依頼されるも、「ゴジラを殺すのがかわいそうだから、もうこれ以上は書きたくない」と、かたくなに拒み続けた。 監督は『恋化粧』の演出中及び『獣人雪男』の準備中だった本多猪四郎に代わり、『透明人間』の小田基義が担当している〔。 前作に続いて脚本を担当した村田武雄は、極限状態での人間ドラマを盛り込もうとの意図で、脱走囚人のエピソードを織り込んだという。村田本人はもっとこういったものを盛り込みたかったが果たせなかったとして、本作について残念がっている。 音楽を担当したのは佐藤勝。ゴジラの不気味さを表現するため、録音したテープを逆回転させる技法を楽曲中に採り入れている。 興行面では宣伝部によって、トラックに等身大の両怪獣の作りものをジオラマ風に飾り付けた宣伝カーが用意され、撮影所でのイベントと併せて都心一円を巡回し、大いに話題となった。興行館側も、劇場前に両怪獣の巨大な張りぼてを飾り、派手な宣伝が行われた様子が写真資料に残されている。また前作『ゴジラ』同様、ラジオドラマも制作・放送された(下項参照)。劇中の「海洋漁業」関連の描写に大洋漁業がタイアップ協力している。 大阪を舞台に暴れる両怪獣のインパクトは強く、上方落語家の桂文紅は当時、師匠の桂文團治の「ゴジラ」と合わせ、「アンギラス」とあだ名をつけられている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ゴジラの逆襲」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|