翻訳と辞書
Words near each other
・ ゴマ (曖昧さ回避)
・ ゴマ (都市)
・ ゴマちゃん
・ ゴマアザラシ
・ ゴマアブラ
・ ゴマキ
・ ゴマギ
・ ゴマサバ
・ ゴマシジミ
・ ゴマゾウ
ゴマダラカミキリ
・ ゴマダラチョウ
・ ゴマチョウチョウウオ
・ ゴマノハグサ
・ ゴマノハグサ目
・ ゴマノハグサ科
・ ゴマバラワシ
・ ゴマフアザラシ
・ ゴマフエダイ
・ ゴマフガモ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ゴマダラカミキリ : ウィキペディア日本語版
ゴマダラカミキリ

ゴマダラカミキリ(胡麻斑髪切 ''Anoplophora malasiaca'')は、コウチュウ目(鞘翅目)、カミキリムシ科に分類される甲虫の一種。大型でいろいろな木を食べるため、日本に分布するカミキリムシの中でおそらく最もよく知られた種類である。
成虫の体長は2.5cm-3.5cmほどで、全身が黒い。特に前翅は光沢のある黒色に白い斑点が並んでいてよく目立ち、和名もこれに由来する。前翅以外の部分はあまり光沢がなく、腹側や脚は青白い細かい毛で覆われる。触角は体長の1.5倍ほどで、触角を形作る各節の根もとにも青白い毛があるため、黒と青のしま模様に見える。
日本全土に分布し、離島では佐渡島伊豆諸島対馬屋久島に分布する。
==生態==

ゴマダラカミキリは幼虫・成虫とも生木を食べるが、食樹が非常に幅広いのが特徴で、ミカン類、ヤナギクリクワイチジクプラタナスなど多岐にわたる。果樹街路樹として利用される木にもやってくるので都市部でも姿を見ることができ、わりと大型で目立つ体色であることも相まってよく知られたカミキリムシとなっている。
成虫は6月-8月に発生する。特に昼夜の区別なく活動し、食樹の葉や若枝のみずみずしい樹皮をかじって食べる他、食樹の周囲を歩いたり飛び回ったりする。夜は灯火にも飛来する。
交尾を終えたメスは生木の樹皮をかじって産卵し、幼虫は生木の材部を食べて成長する。幼虫は成長すると幹内部を降下し、主として根株の内部を食い荒らす。成虫になるには、個体によって1年かかるものと2年かかるものがいる。幼虫が侵入した木は幼虫の活動によって幹に穴が開き、木屑や樹液が出るようになる。蛹を経て羽化した成虫は木の幹に円形の穴を開け、木の外へ姿を現す。
幼虫が材部を掘り進むと直径1cm-2cmほどのトンネルができ、木の強度が弱くなって折れやすくなる他、ダメージを負った木は成長不良に陥り、枯れることもある。果樹や街路樹に被害が出ることもあり、特にミカン農家ではゴマダラカミキリは重要な害虫の一つとして警戒されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ゴマダラカミキリ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.