翻訳と辞書
Words near each other
・ サラシナショウマ属
・ サラシミツロウ
・ サラシ粉
・ サラジェフ
・ サラスの公式
・ サラスの方法
・ サラスコ
・ サラステ
・ サラスワティ
・ サラスヴァティ
サラスヴァティー
・ サラスヴァティー川
・ サラズム
・ サラズムの原始都市
・ サラセニア
・ サラセニア属
・ サラセニア科
・ サラセミア
・ サラセミア、地中海貧血 (Mediterranean anemia)
・ サラセン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

サラスヴァティー : ウィキペディア日本語版
サラスヴァティー

サラスヴァティー(サラスヴァティー、サンスクリット:सरस्वती)は、芸術、学問などの知を司るヒンドゥー教女神である。日本では七福神の一柱、弁才天(弁財天)として親しまれており、仏教伝来時に『金光明経』を通じて中国から伝えられた。4本の腕を持ち、2本の腕には、数珠とヴェーダ、もう1組の腕にヴィーナと呼ばれる琵琶に似た弦楽器を持ち、白鳥またはクジャクの上、あるいは蓮華の上に座る姿として描かれる。白鳥・クジャクはサラスヴァティーの乗り物である。
サラスヴァティーは水辺に描かれる。サンスクリットでサラスヴァティーとは水(湖)を持つものの意であり、水と豊穣の女神であるともされている。インドの最も古い聖典『リグ・ヴェーダ』において、初めは聖なる川、サラスヴァティー川(その実体については諸説ある)の化身であった。流れる川が転じて、流れるもの全て(言葉・弁舌や知識、音楽など)の女神となった。言葉の神、ヴァーチと同一視され、サンスクリットとそれを書き記すためのデーヴァナーガリー文字を創造したとされる。後には、韻律・讃歌の女神、ガーヤトリーと同一視されることになった。
ヒンドゥー教の創造の神ブラフマーの妻(配偶神)である。そもそもはブラフマーが自らの体からサラスヴァティーを造り出したが、そのあまりの美しさのため妻に娶ろうとした。逃れるサラスヴァティーを常に見ようとしたブラフマーは自らの前後左右の四方に顔を作りだした。さらに、その上に5つ目の顔(後にシヴァに切り落とされる)ができた時、その求婚から逃れられないと観念したサラスヴァティーは、ブラフマーと結婚し、その間に人類の始祖マヌが誕生した。また、元々はヴィシュヌの妻であり、後にブラフマーの妻になったという異説もある。
サラスヴァティーはゾロアスター教アナーヒターと同起源と推定される。アナーヒターには、ハラフワティー・アルドウィー・スーラー(Harahvatī Arədvī Sūrā)という別名があり、ハラフワティーは言語学的にはサラスヴァティーのペルシア語読みとされるためである。これは偶然の一致ではなく、インド・イラン共通時代から信仰されていた女神が民族の分裂とともに2つに分かれたものではないかとされている。

File:Saraswati idol.JPG|サラスヴァティーの石像(インド・12世紀)
File:Saraswati Sarasvati Swan Sculpture.jpg|サラスヴァティーの石像(バリ島)
File:2 Hindu deity Sarasvati Saraswati on ceramic tile in Munnar Kerala India March 2014.jpg|サラスヴァティーのタイル画
File:Saraswati Mandir Temple.jpg|サラスヴァティーの寺院(北インド・ピラニ)
File:Basara Temple view.jpg|サラスヴァティーの寺院(南インド)
File:Benzaiten.jpg|弁才天としてのサラスヴァティー(日本・岩手県)

== 関連項目 ==

* サラスヴァティー川
* 弁才天




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「サラスヴァティー」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.