翻訳と辞書 |
サラワク王国[さらわくおうこく] サラワク王国(サラワクおうこく、1841年 - 1946年)は、ボルネオ島北部(現在のマレーシア・サラワク州とブルネイ)に存在した白人王国。ジェームズ・ブルック (James Brooke 在位1841年 - 1868年) が建国し、ブルック王朝3代の白人王が統治した。 == 概要 == 19世紀半ばのブルネイでは原住民の反乱が相次ぎ、ブルネイのスルターンは1839年にサラワクのクチンにやって来たイギリス人の探検家ジェームズ・ブルックに鎮圧を依頼した。ブルックは、英国海峡植民地政庁の協力で鎮圧に成功し、褒賞としてサラワクが割譲され、ラージャ(藩王)に任じられた。ブルックは“白人王 (White Raja)”の称号を与えられ、ここにサラワク王国が建国された。 その後ブルックはイギリスの後ろ盾で次々とブルネイの領土を奪って領土を拡大していき、王国は2代チャールズ・ブルック (Charles Brooke 在位1867年 - 1917年) 、3代 (Vyner Brooke 在位1917年 - 1946年) に継承された。1941年には建国100周年を記念して憲法が制定され、立憲君主国になった。 しかし、間もなく太平洋戦争が始まり、日本軍が占領した。ヴァイナー王はオーストラリアに亡命し、サラワクは日本軍の軍政下に置かれた。奇しくも、王朝は丁度建国100年で実質的な支配を失った。日本降伏後、ヴァイナーは王位を辞退し、サラワクはイギリスの直轄植民地となり、3代続いた王国は消滅した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「サラワク王国」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|