翻訳と辞書 |
サラン=レ=バンの大製塩所からアル=ケ=スナンの王立製塩所までの煎熬塩の生産 : ウィキペディア日本語版 | サラン=レ=バンの大製塩所からアル=ケ=スナンの王立製塩所までの煎熬塩の生産[さらん=れ=ばんのだいせいえんじょからある=け=すなんのおうりつせいえんじょまでのせんごうえんのせいさん]
サラン=レ=バンの大製塩所からアル=ケ=スナンの王立製塩所までの煎熬塩の生産(サラン=レ=バンのだいせいえんじょからアル=ケ=スナンのおうりつせいえんじょまでのせんごうえんのせいさん)は、製塩業の歴史を物語るとともに、かつて計画された理想都市の面影を含むフランスの産業遺産として、国際連合教育科学文化機関(UNESCO) の世界遺産リストに登録されている物件である。1982年にまずアル=ケ=スナンの王立製塩所が単独で登録され、2009年にサラン=レ=バンの大製塩所の拡大登録にともない、現在の名称となった。 == 登録対象 == かつて食塩は、食料の貯蔵に必須の食品であるとともに、それに課される(ガベル)によって、フランス王国の国庫収入源のひとつとなっていた〔ICOMOS (2009) p.231〕〔八束 (1980) p.239〕。それゆえ、古い製塩所は高い壁に囲まれ、塩が盗まれないように設計されることがしばしばであった〔。サラン=レ=バンの大製塩所は、中世に起源を持つ、そうした古いタイプの製塩施設である。一方、アル=ケ=スナンの王立製塩所は、シャトー=サランにあった旧来の製塩所の移設計画に端を発するが〔、建築家クロード=ニコラ・ルドゥーの設計によって、のちの産業建築の先取りとなった建物である。サラン=レ=バンの大製塩所とアル=ケ=スナンの王立製塩所は、いずれもそうした製塩業と産業建築の歴史を伝えるものとして登録された文化遺産であり、どちらもフランシュ=コンテ地域圏に残っている。これらはともに煎熬(せんごう。釜で塩水を煮詰めて塩を得ること)による製塩施設である。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「サラン=レ=バンの大製塩所からアル=ケ=スナンの王立製塩所までの煎熬塩の生産」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|