翻訳と辞書 |
サンリツ服部美術館[さんりつはっとりびじゅつかん]
サンリツ服部美術館(さんりつはっとりびじゅつかん)は、長野県諏訪市にある美術館。運営は、公益財団法人サンリツ服部美術館。隣には北澤美術館本館がある。 == 概要 == 国宝の本阿弥光悦作「楽焼白片身変茶碗 銘不二山」(らくやき しろかたみがわりちゃわん めい ふじさん)を収蔵することで名高いサンリツ服部美術館は、服部時計店3代目社長の服部正次(はっとりしょうじ、1900-1974)と、その長男でセイコーエプソン社長であった服部一郎(1932-1987)のコレクションを展示するため、1995年(平成7年)開館した。コレクションは古美術のほか、服部一郎収集のルノワールなど西洋絵画も含まれる。諏訪湖を望む建物は内井昭蔵の設計である。 服部正次は、服部時計店(現・セイコーホールディングス)の創業者・服部金太郎の二男で、セイコー(SEIKO)を世界的なブランドに育てた功労者とされている。彼は、製薬会社・三共(現・第一三共)の創業者で茶人、美術収集家でもあった塩原又策(1877-1955)の影響を受けて茶の道に入り、山楓(さんぷう)と号した。塩原は服部正次の義父にあたり、サンリツ服部美術館には旧塩原コレクションの陶磁器などの名品が入っている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「サンリツ服部美術館」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|