|
ザンジバル(Zanzibar)は、アフリカ東海岸のインド洋上にあるザンジバル諸島の地域名。現在はタンザニア連合共和国に属する。人口は約107万人(2004年度)。1963年12月のザンジバル王国のイギリスからの独立と、翌1964年1月のザンジバル革命を経て同年4月にタンザニアに合流した後、アフリカ本土のタンガニーカから強い自治権を確保したザンジバル革命政府によって統治されている。 白い珊瑚礁とアラブやスワヒリやヨーロッパの石造建築遺跡が多数残る。かつては奴隷貿易、香辛料貿易、象牙貿易の拠点でもあった。2000年にザンジバル島のストーン・タウンが国際連合教育科学文化機関(UNESCO)の世界遺産(文化遺産)に登録された。現在は夕陽の名所として有名になっている。面積は日本の沖縄県よりも少し大きい程度である〔ザンジバルの面積が約2,650km²であるのに対し、沖縄県の面積は約2,276.49km²である。〕。 == 歴史 == 1499年にポルトガルの航海者ヴァスコ・ダ・ガマがインドからの帰路にザンジバルを訪れた後、16世紀初頭にキルワやマリンディなどのスワヒリ諸都市と同様にザンジバルもポルトガルによって征服され、ポルトガル人が入植した。しかし、ポルトガル人は1698年にオマーン人に追い出された。以後オマーン出身のアラブ人が象牙や奴隷の売買を始め、更に1832年にオマーンのスルターン、サイイド・サイードがザンジバルに王宮ストーン・タウンを建設し、以後オマーン帝国の本拠地となった。1856年にサイイド・サイード王が死去するとマジド・ビン・サイードがザンジバル独自のスルターンに即位し、オマーン本土と分離した独立国であるザンジバル・スルタン国が成立した。1870年にマジド王の後を弟のバルガッシュ・ビン・サイードが襲った後、ティップー・ティプをはじめとするザンジバルのイスラーム商人は奴隷を求めてアフリカ大陸東岸から内陸部のタンガニーカ湖周辺まで勢力を拡大し、この奴隷貿易によって現在のタンザニア、ケニア、コンゴ民主共和国東部などアフリカ大陸内陸部のスワヒリ語化の基礎を築いた。 19世紀末のヨーロッパ列強によるアフリカ分割の文脈の中でザンジバルの領土はドイツ帝国とイギリスによって分割され、1890年のヘルゴランド=ザンジバル条約によってイギリスの保護領となった。更に1896年、当時のスルターンの甥ハリド・ビン・バルガシュが王位を簒奪、英国の退位要求を拒否したが、駐留していたイギリス艦隊の艦砲射撃により、わずか37分23秒で宮殿は破壊され、ハリドは対岸のドイツ領タンガニーカに亡命した。このイギリス・ザンジバル戦争は「史上もっとも短時間の戦争」としてギネスブックに掲載されている。戦争後、翌1897年に奴隷制度が廃止された。 1963年12月10日にザンジバルはブーサイード家の国王を戴いたまま、イギリス連邦の一員たるザンジバル王国として独立したが、翌1964年1月12日にアラブ系スルターンの長年の支配に不満をもっていたアフリカ人がクーデターを起こし、アラブ人とインド人が排斥される流血の中でザンジバル人民共和国が樹立された(ザンジバル革命)。東西冷戦の文脈の中での紆余曲折の後、同年4月に西側諸国の支持を得て、ジュリウス・ニエレレ大統領率いる大陸部のタンガニーカと合併してタンガニーカ・ザンジバル連合共和国を結成し、現在のタンザニア連合共和国が成立した。 以上の歴史的背景により、タンザニアの大陸側からザンジバル島に入るためには、出入国手続きが必要となっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ザンジバル」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|