翻訳と辞書 |
シングルボードコンピューター : ウィキペディア日本語版 | シングルボードコンピュータ
シングルボードコンピュータとは、物自体としてはワンボードマイコンとほとんど同じものであるが、ワンボードマイコンがもっぱら評価用や組込みシステム開発用であるのに対し、もっぱらメインストリームのパソコンと比較して低めの性能相応の手頃な廉価でありながら、主として Linux を採用し、軽量プログラミング言語が利用でき、グラフィカルユーザインタフェースが使え、ウェブブラウザなどが動作したりといった日常的なパソコンの用途に実用的に使えると同時に、GPIO などを備え高性能・高機能なワンボードマイコンとしての利用も可能である、といった商品カテゴリのコンピュータである。 == 歴史 == ワンボードマイコンの歴史は古くからあるが、ここではそれは省略する。こんにち「シングルボードコンピュータ」と呼ばれているようなコンセプトの商品が出始めたのは200x年代後半であり、2008年にBeagleBoardが登場している(BeagleBoardはその後も改良や低価格化され、2014年現在も現役である)。 登場の背景には、アプライアンスやプラグ・コンピューター、スマートフォンやタブレット、あるいはOLPCなど従来のパソコンの次となるようなコンピュータの発展という機運と、ブロードコムなどARM搭載チップメーカーの戦略がある(たとえばRaspberry Piはオープンをうたっているが、他OSの開発目的などで使用しているブロードコム製プロセッサの詳細な内部仕様を記したデータシートが必要な場合などは、一定の手続きを経てブロードコムから入手する必要がある)。 シングルボードコンピュータが広く認知されるようになったのは、2012年登場のRaspberry Piの大ヒットによる。Raspberry Piは2014年6月までに300万セットを販売したと発表している〔Raspberry Pi at Buckingham Palace, 3 million sold | Raspberry Pi 〕。インテルからも「ウェアラブルコンピュータ開発用」という名目を付けながらも、2013年10月にIntel Galileo、2014年9月にIntel Edisonがリリースされた。また、Adapteva Parallellaは高性能をアピールポイントとするなど、コンピュータの新しいカテゴリと言えるが、放散も始まっている(コンピュータのクラス形成に関するベルの法則)。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「シングルボードコンピュータ」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|