翻訳と辞書
Words near each other
・ ジェシー・リード
・ ジェシー・リー・リノ
・ ジェシー・ロイス・ランディス
・ ジェシー・ロバータ・カウン
・ ジェシー・ロベルタ・カウン
・ ジェシー=ジェイ・アンダーソン
・ ジェジエル・ジョゼ・デ・リマ
・ ジェジュン
・ ジェジョマール・ビナイ
・ ジェスアルド・フェレイラ
ジェスタ
・ ジェスター
・ ジェスターガンダム
・ ジェスターゲン
・ ジェスタージェン
・ ジェスターズ・ギャラクシー
・ ジェスター・ヘアストン
・ ジェスター・ヘアーストン
・ ジェスター・レコード
・ ジェスチャ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ジェスタ : ウィキペディア日本語版
ジェガン
ジェガン (''JEGAN'') は、1988年公開の劇場用アニメ機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』を初出とし、『ガンダムシリーズ』の宇宙世紀(ユニバーサルセンチュリー、U.C.)系作品群に登場する架空のロボット兵器
人型機動兵器「モビルスーツ(MS)」のひとつで、地球連邦軍の主力量産機。従来作品に登場する「ジム」やその発展機の流れをくむ機体で、それらの特徴であるゴーグルカバー状の頭部カメラアイを持つ。
『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』劇中では配備が開始されたばかりの新型機であり、主人公「アムロ・レイ」が所属する「ロンド・ベル」の配備機として登場する。劇中ではジムと同じくやられ役だが、主要人物の一人ハサウェイ・ノアが搭乗して活躍する場面もある。『機動戦士ガンダムUC』『機動戦士ガンダムF91』と作中の時代が進むにつれて改修が加えられ、30年以上に渡り運用されている。これらの作品でも基本的にはやられ役であり、『機動戦士ガンダムF91』では最新鋭の小型MSに蹂躙される旧式機としての描写が強調されている。
メカニックデザイン出渕裕が担当。
当記事では、各作品に登場する派生機、および発展機の解説も記述する。
== 機体解説 ==

アナハイム・エレクトロニクス社が、ジムシリーズで蓄積されたノウハウを基に自社のMS技術を結集して開発した量産型MS。
『ENTERTAINMENT BIBLE.3 機動戦士ガンダムMS大図鑑PART.3アクシズ戦争編』(株式会社バンダイ・1989)132頁における説明では、系統的にはネモネロ系も含む)の発展型に属し、ジムとネモの長所を組み合わせた機体であるとされている。しかし、同書P.42ではジム系MSのほとんどを参考にしているとされ、原型機とする過去の機種との性能差は明確にされていない。また、胸部から腹部へのアウトライン、バーニアアームを備えたバックパック、機関砲がバルカンポッドとして付属構造になった頭部など、ガンダムMk-IIに倣った部分が目立つ。
U.C.0089年より従来の主力機ジムIIIからの転換が進められ、第二次ネオ・ジオン抗争期のロンド・ベル隊を皮切りに地球連邦軍全体へと配備されていった。
頭部バイザーは従来のジム系よりもやや大型で、カメラアイは縦に狭く表面積が小さい。また、アゴの部分にはRX-78 ガンダム以降のガンダムタイプMSやRGM-79G/GSが備えてきたものと同様の「オプチカルシーカー」がある。ジム系に比べると胸部ダクトが小型で、被弾に強い構造を持つ。逆に腰部装甲は省略され、代わりに大腿部自体の装甲を二重化することで耐弾性を維持している(これが採用されたのは脚部の運動性向上のため〔『機動戦士ガンダム MS大図鑑【PART.3 アクシズ戦争編】』132頁。〕。しかし、装甲が貧弱だと指摘される原因となる〔『B-CLUB』29号より。〕)。バックパックは下部に大型1基と小型2基のメインスラスター、上部にはガンダムMk-IIに見られる可動式のバーニアアームを備え、従来の量産機とは一線を画す加速性と機動性を発揮する。燃料搭載量も多く、サブフライトシステムベースジャバー(『機動戦士ガンダムUC』では可変MSリゼルアンクシャ〔角川書店『機動戦士ガンダムUC カトキハジメ メカニカルアーカイブス』122頁。〕も含む)との連携により、長距離移動任務にも対応可能である。
標準的な機体色はペールグリーン。基本武装はガンダムMk-IIのものを小型化・固定化した頭部バルカン・ポッド・システム1門と、右腰ウェポン・ラックのビーム・サーベル1基、時限式と感知式の2種の信管を持つ左腰ウェポン・ラックのハンド・グレネード3基。携帯武装として取り回しに優れた短銃身型ビーム・ライフルと、両側に2連装ミサイルランチャーを内蔵するシールドを装備。ビーム・ライフルはシールド裏面にマウント可能で、不使用時の携帯性を高めている。
操縦システムも一新され、連邦の量産機としては初めて球状操縦桿「アーム・レイカー」を採用している。これにより操作性は大幅に向上したが、やがて被弾などの衝撃で操縦桿から手が離れやすいという欠点が露呈したため、後のモデルでは再び従来のスティック式に戻された。
第二次ネオ・ジオン抗争やラプラス事件(第三次ネオ・ジオン抗争)以降は特に大きな戦乱もなく、連邦政府の軍縮政策も手伝って大小の改修を加えられながらU.C.0120年代初頭までの30年以上も、連邦軍の主力を務めた。これは機体の基本設計の優秀さがあってこそなせる業であったが、やがて台頭してきたクロスボーン・バンガード (CV) の小型MSには対抗できず、20メートルクラスの大型MS終焉の象徴ともなった。その後は連邦軍の量産型MSも、ヘビーガンジェムズガンといった15メートル前後の小型機に世代交代して行くことになる。なお、就役から60年が経過したU.C.0150年代でも警備用として運用され、実戦記録もあったという。
『B-CLUB』29号では第二次ネオ・ジオン抗争時のジェガンの総生産数は80機程度としている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ジェガン」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.