翻訳と辞書
Words near each other
・ ジニーアス・スペンサー・モルガン
・ ジニーアス・モルガン
・ ジニーニョ
・ ジニーメイ
・ ジニー・イン・ア・ボトル
・ ジニー・ウィーズリー
・ ジニー・チュオ
・ ジニー・ポッター
・ ジニー・メイ
・ ジニー・リー
ジニー作戦
・ ジニー賞
・ ジニ係数
・ ジニ指数
・ ジヌよさらば
・ ジヌよさらば〜かむろば村へ〜
・ ジヌディーヌ・スアレム
・ ジヌー
・ ジヌー温泉
・ ジネストラ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ジニー作戦 : ウィキペディア日本語版
ジニー作戦[じにーさくせん]
ジニー作戦(Operation Ginny)とは、第二次世界大戦中の1944年にアメリカの諜報機関である戦略諜報局(OSS)がイタリア戦線で展開したサボタージュ工作である。に駐屯するドイツ軍部隊が後方連絡線として使用していた鉄道トンネルの爆破を目的としていた。最初に行われた「ジニー1号」(Ginny I)作戦は1944年2月27日から28日に掛けて展開された。この作戦を遂行するべく、15人の米軍人がフラムーラという小さな町の西側に上陸した。しかし彼らは上陸地点を間違えており、その結果標的となるトンネルの発見に失敗した為に作戦は中止された。3月22日、「ジニー2号」(Ginny II)作戦として再び同一部隊による潜入が図られた。しかし彼らはこの際にも上陸地点を誤り、その2日後には現地のドイツ陸軍部隊によって捕虜とされた。米軍人らは軍服を着用していたにも関わらず、現地守備隊の司令官だったアントン・ドストラー将軍は総統アドルフ・ヒトラーのに従って彼ら全員を処刑した。戦後、ドストラー将軍は15人の米軍人を不当に処刑したとして裁かれ、銃殺刑に処された。
==背景==
OSSはウィリアム・ドノバン将軍によって1942年に設置された組織であり、統合参謀本部の要求に応じた戦略情報の収集・分析および他の組織に割り当てられない特殊作戦の展開を担当した。当初は経験や装備、人員を欠いており、軍の高級将校らからも懐疑的な目で見られていた。しかし徐々に連合国軍内で支持者を増やし、北アフリカ戦線ではトーチ作戦に先駆けた事前の情報収集やバイリンガルの米軍将校を利用したレジスタンス運動の組織など成果を上げていった。その後、OSSは作戦部(Operational Group, OG)と呼ばれる部局を設置して枢軸側占領地の現地語を理解するからの志願兵を募集し、それらの二世兵士で構成される特殊部隊を占領地へ落下傘降下させてレジスタンスの支援に当たらせた。
1943年9月のサレルノ侵攻(アヴァランチ作戦)の際、OSSではソレント半島の防衛に関する重要な情報を知る陸軍中佐に率いられた部隊を分遣隊として派遣していた。9月8日のイタリア政府の降伏から3週間後、(AFHQ)では「イタリアにおけるOSS/SOEの活動」(OSS/SOE Activities in Italy)なる指令を発行した。この中でOSSとSOEには4つの目的が与えられた。
* イタリア市民に対する対独抵抗運動の扇動。
* イタリアの敵占領地域における連絡および輸送に対する直接攻撃。襲撃後は現地住民の扇動を行う。
* 地上での敵機破壊。
* 敵補給物資の破壊。
OSSではドイツ側の主要な防衛線であったおよびに対する供給の遮断を最重要の任務の1つと定めていた。米陸軍航空軍によるイタリア沿岸地域から山岳部にかけての補給線攻撃()が失敗した後、OSSではサボタージュ攻撃班の派遣についての検討を始めた。1944年1月9日、OSSではレヴァントボナッソーラを結ぶジェノヴァ=ラ・スペーツィア鉄道線の一部にあたる鉄道トンネルの破壊を提案した。標的のうち最長のトンネルはフランセッサ(Francesa)という全長400mのもので、ジェノヴァ=ラ・スペーツィア鉄道線の北西端に位置した。また南東端には、レヴァント駅から西へ600mの地点に2箇所のトンネルがあった。これらはそれぞれ105mと75mで、中間を25mの線路で結ばれていた。ごく最近まで付近に勤務していた捕虜のイタリア将校は、ジェノヴァからラ・スペーツィアまでの間には海岸線に沿っていくつかの警備部隊が駐留していた事を証言した。当時、この区間は全て単線であり、OSSでは小規模な破壊工作でも十分に大きな成果を挙げられると判断した。こうして少人数の工作班による爆破工作という作戦が立案され、この作戦にはジニー(Ginny)のコードネームが与えられた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ジニー作戦」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.