翻訳と辞書
Words near each other
・ ジョン・S・マケイン
・ ジョン・S・マケイン (ミサイル駆逐艦)
・ ジョン・S・マケイン (駆逐艦)
・ ジョン・S・マケイン1世
・ ジョン・S・マケイン3世
・ ジョン・S・マケイン・Sr.
・ ジョン・S・マケイン・シニア
・ ジョン・S・マケイン・ジュニア
・ ジョン・S・マッケーン
・ ジョン・S・マッケーン (ミサイル駆逐艦)
ジョン・T・ギューリック
・ ジョン・T・ダニエルズ
・ ジョン・T・トンプソン
・ ジョン・T・ドレーパー
・ ジョン・T・ブラウン
・ ジョン・T・ブラッシュ
・ ジョン・T・リッツ
・ ジョン・V・A・マクマリー
・ ジョン・V・リンゼイ
・ ジョン・W・ウィークス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ジョン・T・ギューリック : ウィキペディア日本語版
ジョン・ギューリック

ジョン・トーマス・ギューリック(John Thomas Gulick、1832年3月13日 - 1923年4月14日)は、アメリカ合衆国の貝類学者・進化生物学者・アメリカン・ボード宣教師。苗字は「ギュリック」と書かれることもある。ハワイ諸島固有カタツムリであるハワイマイマイ類の研究で知られる〔波部忠重小菅貞男『エコロン自然シリーズ 貝』1978年刊・1996年改訂版 保育社 ISBN 9784586321063〕。
宣教師として朝後期の中国明治中期の日本に滞在し、これらの地域でも陸産貝類の研究を行った。日本近代貝類学の礎を築いた平瀬与一郎が貝類研究を始めたのは同志社の博物学教師ゲインズを通じてギューリックのハワイマイマイ類の研究を知ったのがきっかけであったと言われている。
*誤解され易いが、ギュリキマイマイ ''Euhadra eoa gulicki'' Pilsbry,1928 やギュリキギセル ''Stereophaedusa addisoni addisoni'' (Pilsbry,1901) などに献名されているのはジョンの息子アディソン・ギューリック(Addison Gulick:1882-1967)。
*同じ時期に日本で活躍した宣教師オラメル・ヒンクリー・ギューリックは実兄
*1920年代頃に険悪になりつつあった日米の親善運動の一環として、日本では「青い目の人形」として知られる人形交流を行ったシドニー・ギューリックは甥(ジョンの兄ルーサーの長男)。
==経歴==
1832年にハワイ・カウアイ島ワイメアで父ピーター(Peter Johnson Gulick:1797-1877)と母ファニー(Fanny Hinckley Thomas:1798-1883)との間に生まれた。1851年にはハワイマイマイ類の研究と標本収集を始めた。ハワイマイマイ類(''Achatinella'')は、隔絶された島嶼で多種多様に種分化しているカタツムリの一グループで、ギューリックは10代の早いうちからこれらに興味を持っていた。研究の結果、ハワイマイマイ類がハワイ諸島のごく限られた地域に多くの種類が集中して分布すること、またそれぞれの分布域は重ならないことを発見した。
1853年チャールズ・ダーウィンの『ビーグル号航海記』と、ヒュー・ミラーの"The Footprints of the Creator"を読んだギューリックは"The Distribution of Plants and Animals"(動植物の分布)という論文を Punahou Debating Society に発表した。1855年にはマサチューセッツ州ウィリアムズ大学に入学し、博物学会館(Lyceum of Natural History)で研究を行った。1859年には博物学会館の館長に選出された。大学卒業後、ギューリックはニューヨークの神学校へ進学し、在学中にダーウィンの『種の起源』を読んだ。 彼は2年間在学した後、1861-1862年は貝類採集のためにパナマと日本へ旅行した〔。
1864年同治3年)にギューリックは宣教師として中国に赴いたが、この間にも彼はカタツムリの研究を続けていた。1872年に彼は"On the Variation of Species as Related to Their Geographical Distribution, Illustrated by the Achatinellinae"を執筆し、『ネイチャー』に掲載された。
同じく1872年、ギューリックは中国を出国しイギリスへ2年間旅行した。 その間、彼はチャールズ・ダーウィンとの文通を始め、彼の研究に関してダーウィンの査読を求めた。その論文"On Diversity of Evolution Under One Set of External Conditions"は、『Journal of the Linnean Society of London, Zoology』に掲載された。翌1873年、ギューリックは中国に戻った〔。
1875年(明治8年)、彼は日本へ渡り、ここでも布教活動の傍らカタツムリの研究を続けた。1888年に、論文"Divergent Evolution Through Cumulative Segregation"を発表し、『Journal of the Linnean Society of London, Zoology』に掲載された。1889年にはアデルバート大学から名誉博士号を受けた。 1891年には論文"Intensive Segregation, or Divergence Through Independent Transformation"が、『Journal of the Linnean Society of London, Zoology』で発行された。滞日中には平瀬與一郎に出会い、貝類学を教えた。後に平瀬は貝類学者となり、日本における貝類学の発展に貢献する。
1899年(明治32年)、ギューリックは離日しオハイオ州オベリンへ渡った。 オハイオでは「社会の発展は愛他的な動機と共同の精神の結果である」という信念のもとに、研究対象を「人間社会の発展」へと広げた。1905年には、論文"Evolution, Racial and Habitudinal"を執筆し、同年にはオベリン大学から名誉博士号を受けた〔。その後ギューリックはハワイへ戻り、1923年4月14日に91歳で没するまでホノルルで過ごした。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ジョン・ギューリック」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 J. T. Gulick 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.