|
スタンフォード・トーラス(Stanford torus)は、1万人から14万人が居住することができる〔Johnson. NASA Study, pg 1, "The Overall System", pg 60, Summary〕スペースコロニーの設計である。 スタンフォード・トーラスは、1975年にスタンフォード大学で行われたアメリカ航空宇宙局の夏期セミナーで提案された〔Johnson. NASA Study, pg VII, "Preface"〕。(ジェラード・K・オニールは、後にトーラスに代わるものとして、島1号を提案した〔Gerard K. O'Neil, "The High Frontier", William Morrow & Co., 1977, p149〕。)「スタンフォード・トーラス」とは、この特定の設計のみを指すが、環状で回転するスペースコロニーのコンセプトは、これより前にヴェルナー・フォン・ブラウン〔Von Braun, W.:Crossing the Final Frontier, Colliers, March 22, 1952〕やヘルマン・ポトチェニク〔Hermann Poto?nik : The Problem of Space Travel (1929)〕によって提案されていた。 スタンフォード・トーラスは、直径1.8kmのドーナツ状のトーラスから構成され、1分間に1回転しすることで、遠心力により外側のトーラスの内部に0.9Gから1.0Gの人工重力を作り出している〔Johnson, NASA study, p46〕。 日光は、鏡のシステムによってトーラス内部に取り入れられる。トーラスは、住民や物資の通路となる多数のスポークによってハブに繋がれる。ハブはステーションの自転軸上にあるため、人工重力が最も小さく、宇宙船のドッキングに最も容易な箇所である。ハブの軸に取り付けられたモジュールでは、無重力による製品製造が可能である〔Johnson. NASA Study, Chap. 5〕。 トーラスの内部空間は居住用に使われ、「自然な」環境を模倣するのに十分な広さを持つ。トーラスは、長く、狭く、真っ直ぐな氷河谷のように見え、その端は上方にカーブしている。人口密度は混雑する都市程度で、トーラスの一部は農地や住宅に用いられる〔Johnson. NASA Study, Chap. 5〕。 ==製造== トーラスには、1000万トン近くの質量が必要になる。製造には月の鉱物が使われ、マスドライバーによって輸送される。L2ラグランジュ点で物質が集められ、L5に輸送されてトーラスが組み立てられる。月で採集できない物質だけが、地球から輸送される。代替として小惑星採鉱で素材を得ることも考えられる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「スタンフォード・トーラス」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|