翻訳と辞書 |
ステファン・オテルマ彗星 : ウィキペディア日本語版 | ステファン・オテルマ彗星
ステファン・オテルマ彗星(38P/Stephan-Oterma)は、1867年1月22日にマルセイユ天文台でジェローム・E・コッジャが発見した周期彗星である。 だが、コッジャはこの彗星を系外銀河と思っていた。天気が回復した1月24日から25日にかけて、マルセイユのエドゥアール・ステファンが彗星だと気づいたため、この彗星にはコッジャではなくステファンの名が付けられることとなった。その後、1942年11月6日にトゥルクでリイシ・オテルマが再発見した。なお、ハーバード大学天文台のフレッド・ホイップルはオテルマの発見公表後に、前日の11月5日に撮影していたパトロール写真にこの彗星が写っているのを発見した。 ==軌道== 火星の軌道に近い近日点と天王星の軌道に近い遠日点を持つ。1982年から2067年の間は、小惑星のケンタウルス族のように振る舞い、木星、土星、天王星の巨大惑星の近傍を通過する。コマを持たず、木星以上の近日点(5天文単位以遠)を持てば、ケンタウルス族と呼ばれていたはずである。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ステファン・オテルマ彗星」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|