翻訳と辞書
Words near each other
・ スバル マイア
・ スバル1000
・ スバル1500
・ スバル360
・ スバルFF-1
・ スバルR-2
・ スバルff-1
・ スバルff-1 1300G
・ スバルff-1 1300Gバン 4WD
・ スバルのエンジン系列名
スバルの可変動弁機構
・ スバルの汎用エンジン
・ スバルカスタマイズ工房
・ スバルコリア
・ スバルジョ
・ スバルテクニカインターナショナル
・ スバルナレーカー川
・ スバルナ・シャムシェル・ラナ
・ スバルナ・シャムシェール・ラナ
・ スバルブラット


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

スバルの可変動弁機構 : ウィキペディア日本語版
スバルの可変動弁機構[すばるのかへんどうべんきこう]
スバルの可変動弁機構は、富士重工業が製造するスバル車に搭載されるエンジンに適用されている可変動弁機構である。
==解説==

レシプロガソリンエンジンにおいて、吸排気量は燃焼室の吸排気口の開口面積と開弁時間、開口時期に依存する。4ストロークエンジンの場合、これらを決めているのは一般的にカム機構によるバルブ動作である。リフト量で開口面積が、作用角で開口時間が、角度(中心角、または位相)で開口時期が決まる。
ところで、吸排気の最適な量とタイミングは回転数や負荷によって変化する。しかし、一般的なカム駆動の動弁機構では運転状態に合わせてバルブの動作を変化させることは出来ないため、ある回転数に合わせてバルブ動作を設定し、そこから離れた回転域では最適でないバルブ動作を許容するしかなかった。
これを解決すべく発案されたのが可変動弁機構である。
スバルの可変動弁機構は大別すると、連続可変バルブタイミング機構と可変バルブリフト機構の2種類に分けられる。
連続可変バルブタイミング機構は「AVCS (Active Valve Control System)」、可変バルブリフト機構は「ダイレクト可変バルブリフト機構〔北米ではAVLS (Active Valve Lift System)と呼称。〕」及び「i-AVLS (i-Active Valve Lift System)」と名付けられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「スバルの可変動弁機構」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.