翻訳と辞書
Words near each other
・ スペキュラース
・ スペキュレイション
・ スペキュレイティブフィクション
・ スペキュレイティブ・フィクション
・ スペキュレイティブ・フィクションにおけるLGBT
・ スペキュレイティヴフィクション
・ スペキュレイティヴ・フィクション
・ スペキュレーティブフィクション
・ スペキュレーティブ・フィクション
・ スペキュレーティヴフィクション
スペキュレーティヴ・フィクション
・ スペクタキュラコンプレックス
・ スペクタキュラースパイダーマン
・ スペクタキュラービッド
・ スペクタキュラービド
・ スペクタキュラーピッド
・ スペクタキュラー・スパイダーマン
・ スペクタクル
・ スペクタクル (植田真梨恵の曲)
・ スペクタクル映画


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

スペキュレーティヴ・フィクション : ウィキペディア日本語版
スペキュレイティブ・フィクション

スペキュレイティブ・フィクション (Speculative Fiction) とは、さまざまな点で現実世界と異なった世界を推測、追求して執筆された小説などの作品を指す語。フィクションの複数のジャンルにまたがって使用される。
発生当初は、「サイエンス・フィクションは大衆的で浅薄である」という偏見に対抗する意味も込めて、空想科学小説に哲学的要素を持ち込んだものを指していたため、日本語では思弁小説(しべんしょうせつ)、思弁的小説と訳された。スペキュレイティ・フィクションの表記もある。
一般に、サイエンス・フィクション、ファンタジーホラースーパーヒーローもの、ユートピアディストピアもの、破滅もの仮想歴史ものマジックリアリズムの小説群などが含まれ、関連する映画・ドラマ・演劇・イラストレーションなども含む。
== 歴史 ==
スペキュレイティブ・フィクションという単語の意味は、時代により、あるいは使用者により異なる場合がある。その理解にはこの単語の辿った経緯の理解が必要であり、誰が、何時、どのような文脈の中で使用しているのかを考慮しなければならない。
スペキュレイティブ・フィクションを「思索をめぐらせた作り話」と解すれば、古代の作品から21世紀のパラダイムを変えるような作品や伝統的作品まで幅広い〔Barry Baldwin, Emeritus Professor of Classics, University of Calgary, Fellow of the Royal Society of Canada, "Ancient Science Fiction," Shattercolors Literary Review〕〔Paradox:The Magazine of Historical and Speculative Fiction〕。スペキュレイティブ・フィクションかどうかは、その作者の意図または物語の描かれた当時の社会背景などから判断される。例えば古代ギリシアの劇作家エウリピデス(紀元前480年ごろ-紀元前406年ごろ)の作品『メディア』では、メーデイアが逃避行の前に子どもを自らの手で殺したという虚構を思索することでアテネの観衆に衝撃を与えたと見られる〔後にこのエウリピデスの考案した仮説は広く受け入れられた。 例えば McDermott 1989, 12; Powell 1990, 35; Sommerstein 2002, 16; Griffiths, 2006 81; Ewans 2007, 55 を参照。〕。また同じくエウリピデスの『ヒッポリュトス』では、導入部が愛の女神アプロディーテーの語りであり、パイドラーを非常に好色に描いたため当時の観衆を不快にさせたと見られる〔例えば Barrett 1964; McDermott 2000〕。歴史学では、現在スペキュレイティブ・フィクションと呼ばれるものを "historical invention"〔Mark Wagstaff – Historical invention and political purpose Re-public〕〔「歴史のでっち上げ」の意であり「歴史的発明」ではない。〕 あるいは "historical fiction" などと呼んでいた。これは例えばウィリアム・シェイクスピアの作品の文芸評論でもよく使われている〔Martha Tuck Rozett, "Creating a Context for Shakespeare with Historical Fiction," Shakespeare Quarterly. Vol. 46, No. 2 (Summer, 1995), pp. 220-227〕。例えば、『真夏の夜の夢』では時代も場所もばらばらな様々な登場人物が出てくることからそのように呼ばれたのである〔Dorothea Kehler, A midsummer night's dream: critical essays, 2001〕。神話学ではこれを「神話作成」(mythopoesis または mythopoeia) あるいは "fictional speculation" と呼び、例えばJ・R・R・トールキンの『指輪物語』のように新たに神話や伝承を生み出すような作品を指す〔Adcox, John, "Can Fantasy be Myth? Mythopoeia and The Lord of the Rings" in "The Newsletter of the Mythic Imagination Institute, September/October, 2003"〕。そのような超自然仮想歴史をテーマとした作品は現代のスペキュレイティブ・フィクションのジャンルでも生み出されている〔Eric Garber, Lyn Paleo Uranian Worlds: A Guide to Alternative Sexuality in Science Fiction, Fantasy, and Horror, 2nd Edition, G K Hall: 1990 ISBN 978-0816118328〕。
仮説的な歴史説明、あるいは歴史とは無関係な物語など一般的な意味でのスペキュレイティブ・フィクションの作成も、表面的にはノンフィクションを装ってフィクションを書いた作家たちに帰される。例えば古くはハリカルナッソスヘロドトス(紀元前5世紀)の『歴史』〔''Herodotus and Myth Conference'', Christ Church, Oxford, 2003〕〔John M. Marincola, Introduction and Notes, ''The Histories by Herodotus'', tr. Aubrey De Sélincourt, 2007〕〔John Lendering, "Herodotus of Halicarnassus" 〕、司馬遷(紀元前2世紀から1世紀)の『史記』〔Stephen W. Durrant, ''The cloudy mirror: tension and conflict in the writings of Sima Qian'', 1995〕〔Craig A. Lockard, ''Societies, Networks, and Transitions: A Global History: To 1500'', 2007, p 133〕があり、このスペキュレイティブ・フィクションというジャンルを表す語が生み出される以前に意図的かそうでないかは別として多くの作品が存在していたことは注意を要する。最も広義にとったときのその概念は、世界を理解し、それに反応し、空想的で創意に富んだ芸術的表現で表すという人間心理の側面を捉えたものである。その一部は、人間関係の影響、社会的・文化的運動、科学的研究やその進歩、科学哲学などを通した現実の進歩の根底にある〔Heather Urbanski, ''Plagues, apocalypses and bug-eyed monsters: how speculative fiction shows us us our nightmares'', 2007, pp 127〕〔Sonu Shamdasani, ''Cult Fictions: C.G. Jung and the Founding of Analytical Psychology'', 1998〕〔''Relativity, The Special and the General Theory by Albert Einstein (1920)'', with an introduction by Niger Calder, 2006〕。
英語では芸術や文学の分野で "speculative fiction" がジャンルを表す語として20世紀から使われている。この語の起源は、SF作家ロバート・A・ハインラインに帰されることが多い。ハインラインがこの語を最初に使ったとされている例は1947年2月8日付けの紙の記事で、サイエンス・フィクションの同義語として使っていた。次に1948年のエッセイ ''On Writing of Speculative Fiction'' では、この語の示す範囲にファンタジーは含まれないと明確に述べている。ハインラインは自らこの語を考案したかもしれないが、それ以前にも使われた例がある。月刊誌『リッピンコット(Lippincott's Monthly Magazine)』に1889年に掲載された記事で、エドワード・ベラミーの 『顧みれば-2000年より1887年をかえりみる』などの作品を指してこの語が使われている。また1900年5月号の ''The Bookman'' 誌での John Uri Lloyd の ''Etidorhpa, The End of the Earth'' の書評で「スペキュレイティブ・フィクションに興味を持っていた人々の間で多くの議論を引き起こした」と書いている〔"speculative fiction" Science Fiction Citations〕。バリエーションとして "speculative literature" という表記もある〔The Speculative Literature Foundation 〕。
スペキュレイティブ・フィクションという語を従来のSFに対する不満の表明として使い始めたのは、1960年代から1970年代初期のジュディス・メリルや他の作家、編集者たちによる「ニューウェーブ運動」であった。彼らはそれまで主流であった大衆娯楽科学小説に哲学的、思弁的な要素を持ち込もうとし、この語を掲げた。しかしこちらの用法では1970年代半ばには既に使われなくなっていく〔Clemson University Science Fiction course 〕。日本ではニューウェーブに関連した作品の翻訳に伴い1980年代まで使用されていたが、その後は歴史的な用語となっていったのは同様である。
いったんは忘れられたかに思われたスペキュレイティブ・フィクションは、2000年代になると特定のジャンルを包括的に示す便利な用語として、より広義に用いられるように変化する。スペキュレイティブ・フィクションに関するエッセイが、「エクストラポレーション(Extrapolation)」誌(1959年創刊のアメリカ合衆国のSF評論誌。ケント州立大学より刊行)、「フェムスペック(Femspec)」誌(アメリカ合衆国のフェミニズム系スペキュレイティブ・フィクション専門誌)、「ファウンデーション(Foundation)」誌〔The Science Fiction Foundation 〕(イギリスの代表的なSF評論誌。ノースイーストロンドン工科大学より刊行)などを含む多くの学術雑誌で発表された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「スペキュレイティブ・フィクション」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Speculative fiction 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.