翻訳と辞書
Words near each other
・ スペクトル特性
・ スペクトル理論
・ スペクトル系列
・ スペクトル線
・ スペクトル線幅
・ スペクトル表示
・ スペクトル解析
・ スペクトル論
・ スペクトル関数
・ スペクトル集合
スペクトル音楽
・ スペクトル項
・ スペクトログラフ
・ スペクトログラム
・ スペクトロスコピック感光材料
・ スペクラ
・ スペコーラ美術館
・ スペシウム
・ スペシウム光線
・ スペシフィケーション


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

スペクトル音楽 : ウィキペディア日本語版
スペクトル楽派[すぺくとるらくは]

スペクトル楽派École spectrale すぺくとるがくは)とは、フランスを中心とする現代音楽の潮流の一つ。スペクトラル楽派、あるいはスペクトル音楽およびスペクトラル音楽(Musique spectrale)とも呼ばれる。
== 概要 ==
音響現象を音波として捉え、その倍音スペクトル解析したり理論的に倍音を合成することによる作曲の方法論をとる作曲家の一群を指す。音響分析や合成には、フランスの電子音響音楽研究施設IRCAMの果たした役割が大きいと言われている。
代表的な作例として、楽派の創始者と言えるジェラール・グリゼートリスタン・ミュライユの作品が挙げられる。グリゼーの代表作「音響空間」(詳しくはジェラール・グリゼーの項を参照)やミュライユの初期作品「記憶/侵蝕」では、一つの基音に対する倍音を加算合成していく。またミュライユの代表作「ゴンドワナ」では、FM合成の理論や、鐘の音など既存の音響をスペクトル分析して応用する。
グリゼーとミュライユがスペクトル音楽的発想へ行き着いた最初のきっかけは、イタリアの作曲家ジャチント・シェルシの影響が強い。一つの音を音響現象と見做し、その倍音成分を徹底的に聞き込むシェルシの音楽は、スペクトル音楽のプロトタイプとも言え、ローマ大賞を得て留学したばかりの若き2人の作曲家に多大な影響を与えた。そして2人はシェルシのアイデアを理論的に発展させ、スペクトル音楽の方向性を見出したのである。
このグリゼーとミュライユの2人をはじめ、ミカエル・レヴィナスユーグ・デュフールらが結成したアンサンブル・イティネレールにより、スペクトル楽派の音楽は広く紹介された。これらの作曲家が楽派の第1世代にあたる。当初はIRCAMの座付き演奏団体であるアンサンブル・アンテルコンタンポランポール・メファノが組織したアンサンブル2E2Mは、諸事情からスペクトル楽派の作品を敬遠していたが、2013年現在はフランス現代音楽の主流としてこれらの団体でも取り上げられ、博士論文の題材としても取り上げられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「スペクトル楽派」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Spectral music 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.