翻訳と辞書
Words near each other
・ スモクトゥノフスキー (小惑星)
・ スモック
・ スモッグ
・ スモッグポンプ
・ スモッシュ
・ スモモ
・ スモモ亜属
・ スモモ亜科
・ スモモ属
・ スモリャン州
スモルト
・ スモルワールドロップ
・ スモレンスク
・ スモレンスク (小惑星)
・ スモレンスクの戦い
・ スモレンスクの戦い (1941年)
・ スモレンスクの戦い (1943年)
・ スモレンスク公
・ スモレンスク公国
・ スモレンスク北飛行場


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

スモルト : ウィキペディア日本語版
スモルト

スモルト英語:Smolt)とは、パー・スモルト変態とも呼ばれ、サケマス類でパーマークなど特有の体色が薄くなると共に銀色になる現象で、海水耐性(適応)が発現していることを示す変化。また、海水への適応が完了した稚魚のこと。ヒポキサンチングアニンなどの色素量の増加が外観上の変化を起こす。外見的変化から「銀化」(ぎんけ)「シラメ」とも呼ばれる。ヤマメでは「肥満度の低下」「背ビレや尾ビレの先端の黒化」などの形態的変化を併せて発現する。
海水耐性(適応)を獲得した魚では、ATPアーゼ活性が高まり「血中ナトリウム濃度の調整」が出来るようになる。つまり、海水中で浸透圧調節が可能となることから、直接海水へ投入された場合でも高率で生存する。降海の目的は、河川と比較し圧倒的に豊富な海洋の餌を得る事にあるとされている。海洋生活では豊富な餌と、スモルト化に合わせて分泌される成長ホルモンの効果もあり、河川残留型の2-4倍の体長へと成長する。
== 発現 ==

甲状腺ホルモン成長ホルモンコルチゾルなど数種類のホルモンが関与している。自然界で発現を左右させる要素は、環境の青色や生息密度と餌の量が強く関係しているとされ、魚種毎に一定の体長(重量)に達した個体がスモルト化していると考えられている〔松村幸三郎、八重樫博文、稲垣和典、奈良和俊、 さけ・ます資源管理センター技術情報 魚と卵 第164号 1995, 41-47〕〔赤石正勝、 さけ・ます資源管理センター技術情報 魚と卵 第161号 1992, 73-77〕。スモルト化する時期は同一魚種でも地域差がある。また、ヤマメ、アマゴでは性別により有意な差があり、北海道ではメスのほぼ全てがスモルト化する。また養殖でスモルトを増やすために青色の水槽で飼育すると発現率が高まる。
北海道に生息するヤマメの例では、2月頃に銀化兆候が現れ「銀化パー」と呼ばれる状態になる。4月頃には背ビレ先端部の黒化が認められるようになると共に、グアニン色素量が増しパーマークは薄れ「前期スモルト」となる。5月には更に銀色が強く背ビレの黒化が進み「中期スモルト」となる。6月には体色は銀白色となりパーマークは消失する、また背ビレは完全に黒くなり「後期スモルト」となりスモルト化は完了する。銀化が完了すると体の厚みが薄くなり肥満度が減少する。血中のチロキシン濃度は銀化の始まりと共に上昇し、銀化の最盛期に最大値となが8月以降は減少していく。
降川は群れで行われるが、スモルト化の進行と共に攻撃性は弱くなる〔岩田 宗彦, 小島 大輔 サケ科魚類の降河行動の解発まで 比較内分泌学 Vol.34 (2008) No.129 P82-85〕。
実際の降川(降海)のきっかけは、降雨による増水の刺激やの満ち引きが影響し、新月によって誘発され〔サクラマスの生態と サクラマスの生態と 山形県における現状 〕 〔 宮城教育大学〕、群れで川を下り海に向かう。
浮上後すぐに降海を始めるシロザケでも、淡水から直接海水に入った場合は生存率が低下する、従って、汽水域一定時間順応し海水生活に移るものと考えられる。実際に稚魚の観察結果からは、約12時間で海水対応能力を身につけている事が判明している。
;類似現象
:「無斑」と呼ばれる模様の欠如した個体が発生する現象がある。これは突然変異により外見の変化を起こしている物で、メラニン色素の欠如したアルビノと似た現象である。ニジマスに於いては、無斑個体を選抜養殖し固定系統のホウライマスとして商品化している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「スモルト」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.