|
スリッパ () は、履物の種類で、「スリップ」の名のとおり、足をするりと滑らすように入れて履ける履物である。 そのような意味の言葉なので、実際の形状はさまざまで例外も多いが、概して以下のような特徴がある。かかと部分の高さがまったくないか、あってもくるぶしより低い。留め金や結び紐などはない。ヒールはないか、あっても低い。 靴が基本的に足全体を覆うのに対し、スリッパは基本的に足の前側部分のみを覆う。スリッパには足先まで完全に覆っているものと足先の指部分が少し開いているものとがある。サンダルは一見スリッパに似ているが、足先もかかとも覆うという点では靴と同じで、ただし紐やバンドでできていて隙間が多いということである。ただし、ビーチサンダルのようなスリッパとも言えるサンダルや、オペラスリッパ () 、アルバートスリッパのようなサンダルや靴とも言えるスリッパもあり、実際は重なる部分が多い。革靴風のスリッパもあり、踵や靴紐が存在し、踵を覆う部分や、内側も外側と共色のスリッパやサンダルもあり社内で勤務する会社員に利用されている。 == 日本の屋内用スリッパ == 日本で広く使われているタイプの屋内用スリッパは、英語圏では風呂場用のバススリッパ () や寝室用のベッドルームスリッパ () としてよく使われている物で、かかとを覆う部分やヒールがない。 足裏より一回り大きく裁断された下底の前方に、「ハネ」と呼ばれる足の甲を覆う部分が取り付けられている。 表面を覆う素材は、過去には人工皮革が多かった。トイレや公共施設などで、共用のために使われていた。現在では布地で覆われているスリッパも多くなり、畳や竹などで覆われた変わったものも誕生している。 スリッパは、製造過程の違いにより「吊込タイプ」と「外縫タイプ」に分けられる。吊込タイプはスリッパの周りを先に作り、後から中底を取り付け、外縫タイプはスリッパの上方を先に作り、後から下底を取り付ける。 足を汚さないために使用するのが一般的。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「スリッパ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|