翻訳と辞書 |
セバスキー陸上複座戦闘機 : ウィキペディア日本語版 | セバスキー陸上複座戦闘機[せばすきーりくじょうふくざせんとうき]
セバスキー陸上複座戦闘機(セバスキーりくじょうふくざせんとうき)は日本海軍が1937年に20機輸入して使用したセバスキー(Seversky)社製の複座戦闘機。アメリカ陸軍制式の戦闘機P-35の複座型。連合軍によるコードネームはDick。 == 概要 == 1937年の廬溝橋事件以降、日中間の戦闘が激化するにつれ、九六式陸上攻撃機等の爆撃機の損害の拡大を憂慮した日本海軍は、基地防衛の局地戦闘機や陸上から運用する護衛戦闘機を急遽輸入によってまかなう方針を立てた。前者として導入されたのがハインケル112型陸上戦闘機(A7He1)であり、後者が本機(A8V1)である。いずれも試験のための輸入でなく、制式機としての輸入であったことは、海軍の付与する記号の2桁目が通常試験機に与えられる「X」でなく、零戦(当時「十二試艦上戦闘機」)の「A6M」に続く数字であることからもうかがえる。 本機の原型のP-35はアメリカ陸軍初の全金属製・引込脚(ただし半引込)・密閉式風防の戦闘機であり、本機はそれに後部銃手を追加したものである。アメリカでの型番は2PA-B3。日本海軍は本機を即戦力として20機輸入したが、性能は思わしくなく、特に運動性能などの面で日本の求めるものとの隔たりが多かったためほとんど実戦では用いられず、多くは陸上偵察機として使用された。また、朝日新聞に2機(汐風号J-BAAN、海風号J-BAAQ)、東京日日新聞に1機払い下げられている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「セバスキー陸上複座戦闘機」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|