|
セマフォ()とは、計算機科学において、並列プログラミング環境での複数の実行単位(主にプロセス)が共有する資源にアクセスするのを制御する際の単純だが便利な抽象化を提供する変数または抽象データ型である。 ある資源が何個使用可能かを示す記録と考えればわかりやすく、それにその資源を使用する際や解放する際にその記録を「安全に」(すなわち競合状態となることなく)書き換え、必要に応じて資源が使用可能になるまで待つ操作が結びついている。セマフォは競合状態を防ぐ便利なツールである。しかしセマフォを使うことでプログラムにおける競合状態がなくなると保証するものではない。任意個の資源を扱うセマフォをカウンティングセマフォ、値が0と1に制限されている(ロック/アンロック、使用可能/使用不可の意味がある)セマフォをバイナリセマフォと呼ぶ。後者はミューテックスと同等の機能を持つ。 セマフォの概念はオランダ人計算機科学者エドガー・ダイクストラが考案した〔Dijkstra, Edsger W. ''Cooperating sequential processes (EWD-123)''. E.W. Dijkstra Archive. Center for American History, University of Texas at Austin. (original ; transcription ) (September 1965)〕。今では様々なオペレーティングシステムで採用されている。 「」の本来の語義は「視覚による通信・信号」全般を指し、腕木通信や、それから派生した鉄道の腕木信号(や自動車の方向指示器)、手旗信号などが含まれる。日本語でのセマフォは本用途(コンピュータ、プログラミング関連)に限られる。 == 図書室のたとえ == ある図書室に学習用の個室が10部屋あり、それぞれの学習室は一度に1人の学生が使用するとする。争奪戦が始まらないよう、学生はフロントデスクで学習室の使用を申し込むことになっている。学習室を使用し終えたら、学生はフロントに立ち寄ってその学習室が空いたことを知らせなければならない。全ての学習室が埋まっている場合、学生はフロントで部屋が空くのを待つ。 フロントの図書係はどの学習室が空いているかは把握しておらず、単に空いている部屋数のみを知っている。学生が申し込んできたとき、図書係はその数から1を引く。学生が学習室の利用を終えたとき、図書係はその数に1を加える。学習室の使用許可が与えられたとき、その部屋は必要なだけ使い続けることができ、したがって事前に学習室を予約することはできない。 このシナリオでは、フロントデスクがセマフォ、学習室が資源、学生が実行単位に相当する。また、セマフォの初期値は10になっている。学生が学習室の使用を申し込んで許可されたとき、セマフォ値から1が引かれて9になる。次の学生のときには8、さらに次は7となる。1を引くとセマフォ値が負になるという状態で学生が申し込んだ場合、その学生は待たされる〔''The Little Book of Semaphores'' Allen B. Downey〕。複数人の学生が待っているとき、彼らは待ち行列を形成するか、いずれかの学生が学習室の使用を終えてフロントにやってきたときにラウンドロビン・スケジューリング方式で空いた部屋を割り当てる(このあたりはセマフォの実装に依存する)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「セマフォ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|