翻訳と辞書
Words near each other
・ セミフ・シェンテュルク
・ セミフ・シェントゥルク
・ セミフ・シェントュルク
・ セミプロ
・ セミプロフェッショナル
・ セミホウボウ亜目
・ セミホウボウ目
・ セミホウボウ科
・ セミミクロケルダール法
・ セミミクロ化学はかり
セミヤドリガ
・ セミョン
・ セミョン・コゾルポフ
・ セミョン・デジニョフ
・ セミョン・ブジョンヌイ
・ セミョン・ポルタフスキー
・ セミョーノフ
・ セミョーン
・ セミョーン (モスクワ大公)
・ セミョーン・アラロフ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

セミヤドリガ : ウィキペディア日本語版
セミヤドリガ

セミヤドリガ(蝉寄生蛾)''Epipomponia nawai''(Dyar, 1904)は、チョウ目・セミヤドリガ科に分類されるの一種。名のとおり幼虫がセミに外部寄生する特異なガである。セミヤドリガ科のガは世界から40種程度が知られているが、そのほとんどはウンカ科やハゴロモ科などに寄生しており、本種のようにセミに寄生する例は世界的にも珍しい。
== 発見と記載 ==
1898年明治31年)、「昆虫翁」として知られる民間の昆虫研究家、名和靖(なわ やすし)は岐阜県養老山ヒグラシに付いた奇妙な幼虫を発見し、養子の名和梅吉がこれを飼育したところ、繭から黒っぽい地味な蛾を羽化させることができた。この蛾はすでに1892年(明治25年)に岐阜県金華山で採集していたが、無論それがセミに寄生する種類であることは飼育で初めて判明したのであった。そして1903年(明治36年)、名和昆虫研究所発行の雑誌『昆虫世界』に「セミノヤドリガ」という名前で、美しい彩色図版とともに掲載した。この報告を見た米国の H.G.Dyar という学者から標本希望があったため送ったところ、Dyar は1904年に ''Epipyrops nawai'' の名で新種として記載した。この当時米国留学中だった梅吉も、この珍蛾を新種として発表する準備をしていたというが、Dyar の論文の方が早かったため機を失った。また上記のように、梅吉は和名をセミノヤドリガと名づけたが、現在は松村松年1905)の『日本昆虫總目録(蝶蛾之部)』に始まるセミヤドリガという和名が使われている。
属名は epi+Pomponia で、「epi-」はギリシャ語で上・外・表面などの意だが、この場合は外部寄生epiparasiteであることを示しており、「Pomponia」は当時ヒグラシが分類されていたタイワンヒグラシ属の学名である。種名の nawai は、本種の最初の発見者である名和靖を記念して献名された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「セミヤドリガ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.